copy and destroy

catch and eat

「アメリカ大都市の死と生」 - ジェイン・ジェイコブズ

cruel.hatenablog.com

ジェイン・ジェイコブズの概要とそのすごさ、意義については、『アメリカ大都市の死と生』の訳者解説で書いたとおりだ。これについては、ネット上で参考文献や細部に関する注まで補った完全版を無料公開してあるので、興味ある向きはお読みいただきたい――というか、本誌のこの特集を読んでいる方がそもそも興味ないわけはないので、ジェイコブズとその業績に関する基礎情報として本誌に手を出す前に熟読は必須だろう。書いたのは 2010年だが、6 年たった今でもおそらく、ジェイコブズに関する紹介と評価としては内外問わず、最も包括的で詳細でフェアなものの一つだからだ。それを決してジェイコブズの専門家でもなければ関連分野の研究者でもないぼくが書かねばならなかったというのは、少なくともジェイコブズの関連領域についての研究者がかなりいることを考えればかなり情けないことだ。

ただでさえ長い本に、解説も結構長くなったため、本に収録した解説は各種の出典や参照文献をつけておりません。それをつけたうえ、多少加筆もした訳者解説の完全版をここにおいておきます。ご笑覧ください。

本書は Jane Jacobs, Death and Life of Great American Cities (Vintage, 1961) の全訳である。既存の邦訳は原著の前半しか訳しておらず、また翻訳自体も問題が多かった。本書は原著刊行から 50 年たってやっと刊行される、初の完訳である。

本書『アメリカ大都市の死と生』は、発表当時はおろか、いまなおその価値が衰えない希有な書物だ。従来はあまり顧みられなかった一般の人々の洞察をすくいあげ、そしてそれが専門家たちの(必ずしも完全に否定されるべきものではないにせよ)ドグマに十分拮抗しうることを示した。本書は都市に対する見方を永遠に変えた。他にこれだけの力を持った本といえば、本書で(不当にも)罵倒されているエベネザー・ハワード『明日の田園都市』くらいだろうか(ちなみに、これまたアマチュアの手になる本だ)。

そして『市場の倫理、統治の倫理』もまた、同様の力を持った本だ。おそらく人が今後も絶滅するまで格闘し続けるであろう社会統御の問題に、彼女は明解な視点を投げかけた。しかも、時代がまさにそうした視点を否定しつつあったときに。むろん、これは『死と生』ほどは一般受けしない本だ。にも関わらず、その視点は「市場か政府か」といった不毛な二者択一をたしなめて、生産的な社会のあり方に示唆を与えてくれる。

だが、こうした著作以上に、これらを書けたジェイコブズ自身が、いまなおアマチュアが持つ可能性を身をもって実証した希有な存在だった。強靱な観察力と十分な思索力に少々の運さえあれば、地位や学歴などまったく関係なく、専門家に負けないどころか、専門家など及びもつかないものを作り出すことが可能なのだ、と彼女は教えてくれる。むろん、そこにアマチュアの落とし穴は常に待ち構えてはいるのだけれど。

998407.O

f:id:taizooo:20170510173615p:plain
via http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/northkoreamissiles.php

この3月、雨や雪や桜や放射線といった空から降ってくるものに、新たにミサイルが追加された。

この2ヶ月、PC のディスプレイには日経平均(998407.O)、USDJPY、^DJI、^KS11、空売り比率、恐怖指数(VIX)といったチャートや指数がずっと表示されている。どういう意図かというと、世界の投資家連中は(この腐れ野郎共!!!)、このユーラシア大陸の東の端っこをどう見ているのか、っていうのを知りたかったから。起こっている出来事についてあるコトないコト、いろんな媒体、たくさんの事情通たちが好き勝手に情報を垂れ流している。それをそのまま直接見るんじゃなくて、腐れ投資家連中の行動の結果を通して、何が起きているのか理解出来ないか、と思ったから。

韓国の株式市場は4日、朝鮮半島で軍事衝突が起きる可能性への懸念を払いのけ、最高値を更新した。ベンチマークである韓国総合株価指数(KOSPI)は、トランプ大統領がフィナンシャル・タイムズとのインタビューで、北朝鮮に対する一方的な軍事行動を起こす可能性を示唆した4月の初めから4%も上昇してきた。年初来の上昇率11%は、より広範なアジア太平洋地域の株式市場でも1位となっている。

米国と北朝鮮の間で交わされるレトリックが激しさを増しているにもかかわらず、全面戦争になる可能性は依然としてかなり低いという投資家の見立ては恐らく正しい。両国は過去にも何度かそうした瀬戸際戦術に出ており、今回が初めてというわけではない。

投資家、特にプロの資産運用マネジャーたちは上げ相場に乗り遅れることを嫌ってもいる。

ヤツら、勝手なもんである。東北で大きな地震があったとき、円は大きくレートを上げた。腐れ投資家連中は世界が火だるまになっても、オッズに従ってチップを張るんだろう。それが仕事だから。

しょうがない。生きるしかない。それが仕事だから。

今日の良かったこと

良かったこと from:cut_c - Twitter検索 / Twitter
gyazo.com

以上が、「今週末の良かったこと」を書き始めた理由です。

良かったこと from:taizooo - Twitter検索 / Twitter

2015年は twitter に、2016年以降は tumblr に。

荒俣宏、ヘイエルダール

アラマタサンの著書、楽園考古学くらいしか読んだことないけど、博学のくせにオープンマインドで(どれくらいオープンかといったらヘイエルダール再評価!!!とか言って専門家の人を辟易させるくらい)ちょっと一目置かざるをえない。

篠遠喜彦, 荒俣宏『南海文明グランドクルーズ』 (平凡社, 2003) では荒俣がヘイエルダール再評価とか言いだすので対談相手の篠遠博士が話を違う方向へ持っていこうとする様が見られて興味深い

コン・ティキ号は航海中、無線通信を行っていた。無事を知らせたり気象データを送ったりする他に、写真の現像がうまくいかない時には現像液の温度を尋ねたり、到着した島で病気の子供を治療するのに専門家に方法を教えてもらったりしている。これ、BBSやチャットや携帯電話を駆使するいまどきの若者とそっくりでしょ。インターネットとかケータイというのも実はむかしから似たようなものがあったのだというのが、目新しい発見でした。

楽園考古学 (平凡社ライブラリー)

楽園考古学 (平凡社ライブラリー)

南海文明グランドクルーズ

南海文明グランドクルーズ

コン・ティキ号探検記 (河出文庫)

コン・ティキ号探検記 (河出文庫)

荒俣宏、南方熊楠

日曜日の新聞書評、朝日新聞、荒俣宏サンの「南方熊楠」ブックガイドだった。南方熊楠、生誕150周年らしい。先週の毎日新聞でも特集だった。アラマタサン、話題の「南方熊楠 複眼の学問構想」を外して(書影なし、言及あり)、水木しげるの「猫楠 南方熊楠の生涯」、中沢新一の「南方マンダラ」、ネイチャー誌編の「南方熊楠英文論考」を上げていた。そして最後に岩波文庫の「十二支考」と留学時代の日記「南方熊楠 珍事評論」をオススメ。

レガシーな男なので話題の新著には手を出さない主義だけど、南方熊楠はすでにあの世の方なので、オーケー(基本的に、死んでいる人の本を読みます)。

digital.asahi.com

南方熊楠――複眼の学問構想

南方熊楠――複眼の学問構想

猫楠―南方熊楠の生涯 (角川文庫ソフィア)

猫楠―南方熊楠の生涯 (角川文庫ソフィア)

南方マンダラ (河出文庫)

南方マンダラ (河出文庫)

南方熊楠英文論考「ネイチャー」誌篇

南方熊楠英文論考「ネイチャー」誌篇

南方熊楠英文論考[ノーツ アンド クエリーズ]誌篇

南方熊楠英文論考[ノーツ アンド クエリーズ]誌篇

  • 作者: 南方熊楠,飯倉照平,松居竜五,田村義也,中西須美,志村真幸,南条竹則,前島志保
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2014/12/15
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
十二支考〈上〉 (岩波文庫)

十二支考〈上〉 (岩波文庫)

十二支考〈下〉 (岩波文庫)

十二支考〈下〉 (岩波文庫)

南方熊楠 珍事評論

南方熊楠 珍事評論

花ブロック

www.okinawa-familymart.jp

戦前の沖縄はいわゆる木造の、今でいう“沖縄古民家”が建築の主流でした。戦後、米軍が基地を整備するにあたって、アメリカからコンクリートやブロック製造機が持ち込まれた時、沖縄でもアメリカから機械のカタログを取り寄せて機械を自作。「沖縄は亜熱帯気候なので日差しが強く、その日差しを和らげるために、影を作って風を通そう」ということでブロックが広がったと聞いています。
そのブロックの積み方を変え、見える穴のカタチを空洞ブロック(楕円形小判型)から四角や丸に変えて意匠登録をしたのが建築士の仲座久雄さん。これが”花ブロック”のはじまりです。

http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/112/0011135/theses1.html

戦後沖縄における「花ブロック」の変成 −研究動向の整理と現地調査報告− 『立命館文学』643, 22-42 2015/07

「仲座久雄と「花ブロック」−戦後沖縄にみる建築と工芸−」『立命館文学』 635, 96-113 2014/02

この問題に関する 2015 年現在、最新の論説として最も注目されるのは尾形一郎/尾形優による『沖縄彫刻都市』である。

via 戦後沖縄における「花ブロック」の変成

沖縄彫刻都市

沖縄彫刻都市

狂気とクリエイティヴィティは表裏一体

一昨日に放送が開始された「山田孝之のカンヌ映画祭」の音楽を担当しています。新曲「ランプトン」は編集が済んだ6話分のドラマを鑑賞して書きました。回が進むごとに味わい深く感じるはずです。凄く面白いドラマです。狂気とクリエイティヴィティは表裏一体、という事を改めて突きつけてくれます。

知識人ではなく、昭和の知的生物だとでも言うしかない。あるいは稀にみる政治的知的生物だったのか

 それにしてもいささか気味悪いのは、梅棹が他人の思想をほとんど引用していないということである。
 ひょっとするとちゃんと参照読書をしていないのではないのか、学術論文のルールをまったく無視しているのではないかと思えるほど、梅棹という人物は最初の『文明の生態史観』から『情報の文明学』にいたるまで、学術界や思想界のそれなりの成果の引用をまったくしない知識人なのだ。
 これは何だろうか。まことに奇っ怪なことである。知識人ではなく、昭和の知的生物だとでも言うしかない。あるいは稀にみる政治的知的生物だったのか。

その人と為りや、発憤して食を忘れ、楽しみて以て憂いを忘れ、老いの将に至らんとするを知らざるのみ

葉公、孔子を子路に問う。子路、対えず。子曰く、女(汝)奚ぞ曰わざる、その人と為りや、発憤して食を忘れ、楽しみて以て憂いを忘れ、老いの将に至らんとするを知らざるのみと。(述而、一八)

この章の核心は子路が答えなかったという所にある。なぜ答えなかったか。率直で、一本気で、気の強い、そうしてきわめて良心的な子路は、相手をそらさずに婉曲に答えるなどということができなかったのである。ではなぜ婉曲に答える必要があったか。子路風に率直に答えたのでは葉公が孔子を理解し得ないということがあまりに明白だったからである。つまり葉公は賢者を尊敬することを知らない横柄な俗物であった。そこで孔子は、その事を聞いた時に、そういう人物に対する答え方を教えたのである。孔子が子路に物いう時には、半ばはなだめるような、半ばはからかうような態度を取るのであるが、この時の言葉にもその趣が感ぜられる。孔子が教えて言うには、お前はこう言えばよかった、あの人物は世の中のことで何か憤ることがあると食事さえ忘れてしまう。また愉快に感ずることがあるとケロリと憂いを忘れてしまう。そういう他愛のないことで年が寄るのさえも気づかないでいる。そういう人物に過ぎないのだ、と。これは道のために熱中する至純な心を裏から言ったものであるが、それによって横柄な俗物を高い所から見下したことにもなる。が同時に子路の率直で一本気な気質を、愛撫しつつからかっているのである。子路はもちろん孔子を心から尊敬しているから、孔子をこんなふうに言い貶すことには不服である。が、ちょうど自分の気質に当てつけたような言葉でこう言われると、笑って引っ込むほかはない。葉公に逢ったあとで「発憤して食を忘れ」るようになっていた子路は、ここで急に笑い出して「楽しみて以て憂いを忘れ」てしまう。まことに滋味津々たる師弟の描写である。が、それとともに葉公が描き貶されていることもまた著しい。

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.