copy and destroy

catch and eat

今週末の良かったこと

ゴルトベルク変奏曲の話。

f:id:taizooo:20181112160503p:plain

菊地成孔は、平均律クラヴィーア曲集をスタンダードとして選んでいたけども、ファンクを掘った経験から言うととにかく一番古いヤツから遡るのが基本なのでグレン・グールドの一番古そうなヤツを選んだ。それがバッハのゴルトベルク変奏曲だった。1955年の録音。モノラル。

ゴルトベルク変奏曲、もともとはチェンバロのために作曲されたらしいので、手当たり次第に他の演奏も聴いた。ワンダ・ランドフスカ、タカエ・オオニシ、エディット・ピヒト=アクセンフェルト。

ゴルトベルク変奏曲、チェンバロの演奏で聴いて、ほほう、とか言ってる(全然わかってない)

楽器の違いもあるけど、ワンダ・ランドフスカとタカエ・オオニシだとこれがまた全然違う

グレン・グールド自身もデビューの頃と、亡くなる直前くらいの別々にゴルトベルク変奏曲を録っている。

グレン・グールドのゴルトベルク変奏曲、1955と1981だとこれ全然違う。面白い

1981みたいに誰も弾いてない。チェンバロから一番遠くて、ビアノに極端に近い

f:id:taizooo:20181112163719p:plain


#BACHstudy の話(#FUNKstudy の話)。

ファンクは #FUNKstudy というタギングで記録してきた。バッハは #BACHstudy で記録する。
音楽(いわゆるポップ・ミュージック)を、"ファンク" or "ファンク以外のなにか"、で分けて聴いてきた。クラシカル・ミュージックは "バッハ" or "バッハ以外のなにか" で分けて聴く。

音楽がサブスクリプションの時代になって、持たざる者であっても月々980円で世界中の音楽に触れることが出来るようになった。出来るようになったけども、人間というのはそんなに自由ではなくて、知らない音楽を好き勝手に聴けるように耳も脳も出来ていないらしい。方法は一つしかなくて、とにかく聴くこと。聴き続けること。

バッハずっと聴いていたら、とうとうメロディーが頭の中で勝手に鳴るようになってきた。特定の一曲のモチーフだけだけど

それがゴルトベルク変奏曲の最初の曲。


迷路の話(もしくは、脱線とか誤読とか妄想の話)。

短時間で「効率的」に身につけるとか理解するとか成果を上げるとかそういうの多いけども、迷路の壁に沿って歩けば必ず外に出られる、みたいな、一番ヒマなヤツが事を成し遂げる、みたいなやり方が好き。#FUNKstudy とか #BACHstudy とかリブログがそれ。

最終的には、迷路から脱出するというゴールがどうでも良くなって、いかにカッコイイラインを迷路の中に描くのか、みたいな感じになるというのが理想的。とにかく、いかに迷路に長くとどまることが重要で、脱線とか誤読とか妄想とかそういうエラーが起きる可能性が高まることに意味がある。

とにかく自分が思いもよらないような場所へ行くための方法。


グレン・グールドの話(もしくはカット・アンド・ペーストの話)。

若い頃からライブよりレコーディング好きで、アナログ録音も切り貼りしてたようです。

あーアナログのときすでに、テープを切り貼りしてたんですねー。エディットだ!

そうそう。カットアンドペースト。

おー、カット・アンド・ペースト!!

ヤバイ、俄然、グールド、同じ仲間に感じてキタ。われわれと

新しいメディアたる録音は、聴衆を音楽に関与させる力を持ち、両者の平等な関係を回復させるという。録音には、自身の満足できる芸術を創ることができるという長所も見出したグールドは、自身が気に入るテイクを得られるまで何度でも録音をし直し、気に入ったテイク同士を自身で接続したこともあったと語っている。グールドは、録音を映画に喩え、テイクを切り貼りするのは、より良い作品を創るための正当な行為と捉えていた。


サッカーの話。

山口方面の空に、ありったけの念を送っておく。

あー、今シーズンが終わってしまうー

しょうがない、訳あって今年はまだまだ物足りないので、アジア王者でもぶっ飛ばすかー

リーグ戦は残り一試合。そしてその後、 ACL を制覇した鹿島を小瀬に迎える天皇杯準々決勝。別に J2 のクラブがアジア王者をぶっ飛ばしても全然法律には抵触しないし世界は逆さにもならない。やってやれ(やってやる)。

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.