開幕
2024 Advent Calendar 2024 - Adventar
gyazo.com
2024AC2024、開幕。そして自分の当番を無事に済ませた。
「アドベントカレンダー主催者の三つの責務」っていう掟があって
1. とにかく25枠を埋めること
「場」や「流れ」はいったい誰が作っているのか? - hub
2. 1日目は自分が join すること
3. そして25日間、完走させること
で、この1番と2番が終わったので、あとは3番。これ、実はとてもすごいことだと思っていて、
毎年このような活動(もし活動と呼んでもいいならそう呼ぼう)で25個の枠を埋めて、それが25日間途切れることなく継続して、インターネットに(もしそう言っても許されるなら「世界に」)、なにがしかの痕跡を残す、というのを奇跡といわないとしたら、いったいなんと呼べばよいだろうか。
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2019/12/31/003358
ということで、がんばりましょう。がんばります。
読み飛ばしガイド
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2024/12/01/000000#0
gyazo.com
「12まで飛ぶ」、最上級にオススメです!! #2024AC2024
https://x.com/taizooo/status/1863208031171080471
書いてたベストが「長大で乱雑で冗長」で、これに「読み飛ばしガイド」をつける、っていうのは結構早い段階で考えていて(というかそのために「長大で乱雑で冗長」に書いたみたいなところもある)、で、もう本当にずっと書いたり読んだり直したりし続けていたんだけど、いよいよ土曜日になって「忘れちゃうから読み飛ばしガイドを書いとくか」っていうことでこれを書いた瞬間に、「あ、もうこれでお仕舞いだ」と思った(そして裏山へ走りに行った)。
どういうことかというと、もうこの文章は、自分のものではなくなった、みたいな。うまくいえないけど、どう読もうが読まなかろうが、それはその人たちの自由で、それはもう僕の力の及ぶところではない、っていう感覚(これは Reblog にも通じる話。リブログツリーの先のことは、もう僕の力の及ぶところではない)。
2024AC2024 自体がそういうもので、参加するもしないもそれはインターネットの人たちの自由。で、なにを post するかしないかも参加してくれた人たちの自由。で、これを読もうが読まなかろうが煮ようが焼こうがそれもインターネットの人たちの自由。ってこと。
ルールは簡単! そこに url があるならば、それを貼るだけ。
モミジ、カエデ、ケヤキ
そんなふうにして走りに行った裏山、樹木見本園の入口は紅葉が映えるように植生されていて、モミジ、カエデ、ケヤキで黄、赤、茶でたいそう美しかった。あまりにキレイだったから次の日にも、もう一回走りに行った。落ち葉が絨毯のようシングルトラックに降り積もっていてザクッ、ザクッ、ザクッ、ザクッと一歩ずつ踏み締めながら走った(じつは滑るから、要注意だったりする)
写真はありません。心に焼き付けろ。