『道徳哲学史講義』と『道徳形而上学の基礎づけ』
図書館から借りていた美学やアーレントの本*1を返却して、結局また借りてきた本はカントだった。しかも一番最初期に借りたヤツを再び、である *2。
借りてきた5冊のうち、軸になっているのがこの2冊(一つは上下巻)。
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2025/01/22/222515
- ジョン・ロールズ『哲学史講義』(『道徳哲学史講義』) 上下巻 (バーバラ・ハーマン 編)(坂部恵 監訳)
- イマヌエル・カント『道徳形而上学の基礎づけ』(御子柴善之 訳)
みすず書房はタイトルを端折って『哲学史講義』としているけども、これを『道徳哲学史講義』と呼ぶことにする*3。この本は「カント講義」と呼んでいい内容で、冒頭に17世紀から19世紀までの道徳哲学の歴史、そのあとヒュームとライプニッツについてで、そのあとはひたすらカント、カント、カント、最後にヘーゲルをやっておしまい、という構成。
で、はなから全部読むつもりはなくて、いきなりカントから始めようとしている。カントは『道徳形而上学の基礎づけ』から講義が始まるので、これを借りてきたというわけ。で、この『道徳形而上学の基礎づけ』の訳者は御子柴善之サンで、岩波少年文庫『自分で考える勇気』の作者でもある。御子柴さんがそのあとがきで「どうしてもカントの著作を読みたいと思うならこれ」と挙げていた本のうちの一冊だった*4*5*6。
カントの著作はアカデミー版*7が標準になっていて、通例、原典が参照されるときには全集の巻数とページ番号を用いるんだけど、御子柴善之サンの『道徳形而上学の基礎づけ』はちゃんと、欄外の上に括弧つきでそのページ数が記載されている。素晴らしい。
『道徳形而上学の基礎づけ』、序文はアカデミー版全集4巻の387ページから。
こういう読み方でいけるかどうか*8。この3冊はもう最初から貸出期間を延長する気まんまん。で、場合によっては買うことになると思う。カント、引力が強い。この強さはサン・ラとかに通じる。
それから、
金曜日が雁坂峠経由で秩父へ行って帰ってのロングドライブで深夜帰宅、そのかわりに回らない寿司を奢ってもらう。
土曜日は起床失敗から泥のようなインスタントコーヒー、洗濯物畳みと、グダグダの一日が予想されましたがここからリカバリーに成功。「今週末のプレイリスト」、本屋、寺崎コーヒー、散歩からの床屋。夜は回るほうの寿司。
日曜日は起床成功から裏山*9へ。今週はずっと「適当に身体を動かす活動」はうまくいかずどうなることかと思いましたが終わり良ければ全て良し。そして夜はなんと豪華なプロが焼くステーキ。
こんな感じに、良い週末となりました。また一週間頑張りましょう。頑張ります。
*1:どれも全部カントの『判断力批判』に関係していた / 『判断力批判』の積読山脈 https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2025/01/09/162635
*2:「書庫から出してもらってほとんど中身を見ないで借りてきた『哲学史講義』はほぼ全部イマヌエル・カントについてだった。 https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2024/10/23/220912
*3:ロールズにはもう1つ講義録集があってそちらが『政治哲学史講義』"lectures on the history of political philosophy" 、この『哲学史講義』の原題は "lectures on the history of moral philosophy" だから本来は『道徳哲学史講義』と呼ぶべき。みすず書房はちょくちょくそういう荒っぽさがあってあんまり信用していない。装丁はいつもすごく立派だけど
*4:もう一冊は『プロレゴーメナ』(『プロレゴメナ』)だった
*5:そして「どの本も難しいから勧めないけど」というニュアンスもありそうだった
*6:書評掲載『道徳形而上学の基礎づけ』(図書新聞) - 株式会社 人文書院 https://www.jimbunshoin.co.jp/news/n52549.html
*7:カントの著作の全集(クリティカル・エディション)として現在最も一般的なものは、王立プロイセン学術アカデミー編集版(Kant's gesammelte Schriften. Hg. von der Königlich Preußischen Akademie der Wissenschaften, Berlin: G. Reimer und de Gruyter, 1910-)である https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88#%E8%91%97%E4%BD%9C%E3%83%BB%E8%AB%96%E6%96%87%E3%83%BB%E8%AC%9B%E7%BE%A9
*8:2冊を並べて読み進めるような読み方
*9:適当に身体を動かす活動 - copy and destroy https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2025/01/27/084636