copy and destroy

catch and eat

今週末の良かったこと(妄想の FKT 、想像の Strava 、点々と移動し続ける GPS )

妄想の FKT

Strava 化と FKT 化を実施

適当に身体を動かす活動 2025 week 04 - copy and destroy

適当に身体を動かす活動 2025 week 05 - copy and destroy
gyazo.com

"FKT" という言葉、本来の意味とかなり文脈がズレているところで使っているので、以下、忘れないように。

これがFKTってことなんでしょうか

それと strava に全然関係ない写真をあげたら以前までの tumblr みたいにつかえるんじゃないかなって気がしてるので来年こそやってみます/その場合だれかのGPSログを後追いで走ったりしたらリブログとおなじような概念になったりするのかもね/てかそれが FKT てことなんでしょうか/Retweet・Reblog・FKT/それと NaviTabi もその感触あるよね

bestOf2020.md · GitHub

bestOf2020.md · GitHub
gyazo.com

これを受けて、 yuta25 サンが、

nbqxさんの best of 2020 でティンと来て、真似するようになった。2月ぐらいからやってるっぽい。
Stravaに投稿する画像を探すために、たまにTumblr見るようになった。TumblrでReblogしたやつとか、あとは最近の外食など
一年通してやっていたのでそれなりに気に入ってるんだと思う。これがFKTってことなんでしょうか

これがFKTってことなんでしょうか - yuta25

https://x.com/yuta25/status/1629736575335628802
gyazo.com

で、本来の FKT については nbqx サン、 yuta25 サンが引用しているように、

しかし、当時はインターネット黎明期で情報が曖昧。歴代のスピード記録保持者が相反する証言をしていた。 2人はトレイルランナー、ブレイク・ウッドの記録(5日弱)をおそらくは史上最速であるとし、FKT "Fastest Known Time" (知りうる中で最速のタイム)という表現を与えた。「私たちは最速タイムが誰のものか分からなかった。先の挑戦者たちに敬意を表した言葉が必要だった」

今話題のFKTとは? STRAVAのセグメントチャレンジでライトに始めてみよう | mark

nbqx サンはここで、だれかが残した GPS の軌跡をたどること*1と Reblog *2との共通性について触れていて、その象徴としての「全然関係ない写真」を上げることを言っていました。それを実践していたのが yuta25 サンというわけ。


というわけで想像の Strava を作るにあたっては*3*4、妄想の FKT も倣わないわけにはいかなかったというわけです。文脈はもう大きくズレてしまっています。本来の FKT にはちゃんとしたサイトがあります。

Home | Fastest Known Time
gyazo.com
Yatsu Loop via Tennyosan (Japan) | Fastest Known Time
gyazo.com

GPS (地図の上を移動し続ける点々)

Facebook に公式にアップされる切れぎれの写真と、 twitter を流れるノイズだらけのハッシュタグと、GPS トラッキングで地図の上を移動し続ける点々を、交互に眺めていただけなんだけど、8/19深夜の制限時間にはアクセスが溢れて GPS トラッキングはエラーを吐いて止まった。自分も含めて、人というのはたったこれだけの断片的な情報であっても、強く心が揺さぶられるんだなあ、と思った。

TJAR ( trans japan alps race )の話 - 今週末の良かったこと - copy and destroy

GPS情報はたとえ「断片的な情報であっても人の心を強く揺さぶる」ことができるし「それを辿って追体験できる」という意味で 能因や西行の辿った道を追体験した「おくのほそ道」とおなじ機能をもっている

https://x.com/nbqx/status/1031452138222714880

[https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2018/08/20/162152#TJAR
gyazo.com

これは2018年の TJAR の話です*5。 GPS の点々と『おくのほそ道』の話でした。その昔、インターネットのマッド・プロフェッサーであるところの ku サンがこう言っていました。

ロガーの血

Google History のRSS - 履歴とその検索結果 - ku

twitter は、自分にはロギングツールとして映りました。 世の中には、勝手にロガーと呼んでいる、とにかくなんでもかんでもログを残しておきたいひとがいます。ブログ(そもそも名前からして web-log です)や、30分おきに写真を撮って残すライフスライス、GPSでアヒルの絵を描くひとや、再生した曲をログに残す音ログ、起動したアプリケーションのログをとるWakoopaなんかはロガーのツボです。後で見返したりはしないけれど、記録が残っていれば後で見返すことができる、という安心感、"すべて"が記録されている、という満足感があります。

メディアとしてのインターネットと10年の意味 - ku

メディアとしてのインターネットと10年の意味 - ku
gyazo.com

僕は、アクティビティトラッカーについて否定的な考えを持っています*6が、この GPS の点々の軌跡とリブログの軌跡の相関性に魅力を感じているのを否定できません。もしかしたら明後日にはその左腕に Coros の GPS ウォッチをくくりつけているかもしれません。予定は未定ですし、未来は予見できません。

すべては移り変わって行きます。世界だけでなく自分もです。

日記の本番 2024/12 - copy and destroy

本物の Strava 日記

一方、その頃 nagayama aka login サンは Strava で日記を書いていました。

Stravaが運動した時にだけ書ける日記帳みたいになってる

セルフサマータイム2024 - んっき

セルフサマータイム2024 - んっき
gyazo.com


それから、

先週金曜日の秩父詣から花粉症が始まったぽくて、月火は胃痛、水木は偏頭痛、ここで花粉症が始まったと自覚して、金曜日にやっと耳鼻科受診。

適当に身体を動かす活動 2025 week 05 - copy and destroy

通いつけの耳鼻科は水曜日が定休日、木曜日が学会出席とかで臨時休業。悪いことは立て続けに起きる

適当に身体を動かす活動 2025 week 05 - copy and destroy

というわけで例年より早く花粉症が始まってしまいました。

いつもだと1月末に耳鼻科受診してしばらくは点鼻薬だけで過ごして2月の中頃くらいになってから花粉症の薬を服用し始める感じです。毎年、まずは胃腸の不具合と頭痛から始まるんだけど、あまりメジャーな症状ではないらしくて、耳鼻科の先生も看護師もあまりピンと来ないような感じでした。まああれだ、つまりアレルギー反応ってこと。

今回は起きている胃痛が、その週末に過食気味だったので原因の自覚ができなかったというのが敗因だったりします。健康のためには腹八分目です。

*1:もうちょっと正確にいうと Strava のセグメントチャレンジをなぞること

*2:reblog がスキな理由 - taizooo https://scrapbox.io/taizooo/reblog_%E3%81%8C%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1

*3:家訓で "strava" の使用を禁じられているので、想像の "strava" を作っている https://x.com/taizooo/status/1883874377948954633

*4:strava カテゴリーの記事一覧 - copy and destroy https://copyanddestroy.hatenablog.com/archive/category/strava

*5:トランスジャパンアルプスレース 2024 | Trans Japan Alps Race 2024 https://www.tjar.jp/

*6:「見える化」が必ずしも良い結果を生むわけではない - taizooo https://scrapbox.io/taizooo/%E3%80%8C%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E5%8C%96%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%BF%85%E3%81%9A%E3%81%97%E3%82%82%E8%89%AF%E3%81%84%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%92%E7%94%9F%E3%82%80%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.