copy and destroy

catch and eat

日記の練習です。

花粉症、今年は3月になってから、眼の症状が強く出るようになっていて、処方された点眼薬が切れてしまったのでドラッグストアで買おうと思った。そういえばプロの薬剤師が書いた市販薬についての本があったな、ということでキンドルで買った。一瞬で空から降ってくる。便利*1

Amazon.co.jp: ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます eBook : 児島悠史: Kindleストア
gyazo.com

第1章 「花粉症」

目の症状について。

花粉症に使う目薬には、アレルギーの症状を抑える「抗ヒスタミン薬」と「遊離抑制薬」の2種類があります。特に目立った優劣はなく、ガイドラインでも同列で扱われているため、どちらを選んでもよいです。

花粉症対策として選ぶ際には、「抗ヒスタミン薬」か「遊離抑制薬」だけを配合したシンプルな商品を選びましょう。

抗ヒスタミン薬
第2世代*2:ケトチフェン*3、第1世代*4:クロルフェニラミン*5、ジフェンヒドラミン*6
遊離抑制薬
クロモグリク酸*7、ペミロラスト*8、アシタザノラスト*9

ということで、ドラッグストアのズラーっと並んでいる棚からピックアップした。指示の通りに選ぶとラインナップの一番安い商品の中から選ぶことになる*10。500円くらいでした。

第12章 「目のトラブル」

自分に必要な成分だけを選んで使うのが基本

目薬を使うのであれば、まずは値段の安い「人工涙液」がお勧めです。「人工涙液」は、塩化ナトリウムあ塩化カリウムなどの"塩"でヒトの濃だと近い性質にした液体のことです。平たくいうと"ただの塩水"ですが、これを点眼することで、目の乾きによる不快感が改善されることが証明されています。

ついでに「人工涙液」も買いました*11。5ml 4本入りで同じく500円くらいでした。

この本の作者は、

researchmap.jp

 誤った知識、偏った情報によって起こる悲劇は、正しい情報提供と教育によって防ぐことができる。
 薬に対する誤解や偏見を解くことは、薬剤師の重要な使命である。

https://www.fizz-di.jp/philosophy.html#Fizz-DI

www.fizz-di.jp

ということで

各自、薬剤師に質問するか、または、ちゃんとした知識を得てから、パッケージの成分表を見て選びましょう。私からは以上です。

*1:ただし固定レイアウトなので注意が必要

*2:第二世代抗ヒスタミン薬 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E4%B8%96%E4%BB%A3%E6%8A%97%E3%83%92%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E8%96%AC

*3:ケトチフェン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3

*4:第一世代抗ヒスタミン薬 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E4%B8%96%E4%BB%A3%E6%8A%97%E3%83%92%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E8%96%AC

*5:クロルフェニラミン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3

*6:ジフェンヒドラミン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3

*7:クロモグリク酸 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%AF%E9%85%B8

*8:ペミロラスト - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%9F%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88

*9:アシタザノラスト - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%82%B6%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88

*10:ポピュラーな枯れた技術の目薬(クロルフェニラミン)

*11:抗ヒスタミン薬の目薬は、一日の使用回数が限られるので、それをカバーするために使います

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.