copy and destroy

catch and eat

linklog 2025-03-25

リンクログ*1のテスト

https://note.com/negipo_ivry/n/n95185614ac68

そうしてCEOは手に持っていた紐を引いた。天井から吊るされていたくす玉が真っ二つに割れ、色とりどりのリボンといっしょに目標達成的な意味の言葉が信じられないくらいでかい字で書かれた垂れ幕が落ちてきた。くす玉は永遠に錆びることのない金属でできているかのようにキラキラしていた。凄まじい音量の拍手が鳴りはじめていつまでも終わらなかった。『ウルフ・オブ・ウォールストリート』と『華麗なるギャッツビー』と『バビロン』を順番に思い出して、ぜんぶがぜんぶ人間が破滅する映画だと僕は気づいた。
「やばい」と僕は声に出して呻いた。

https://amass.jp/181610/

「ジェームスは、罰金がメンバーをより一生懸命にさせると思っていた。彼は俺たちに逆説的な心理を利用していたんだ。当時は理解できなかった。“なぜ彼はミスだと言うのか?なぜ罰金を科す必要があるのか?”とね。俺は彼とのその経験から学んだ。俺たちがそこにたどり着いたとき、彼は罰金を科すのをやめたんだ」
ブーツィーはJBの後、ジョージ・クリントン(George Clinton)率いるPファンクに移籍し、パーラメント(Parliament)/ファンカデリック(Funkadelic)のラインナップの不可欠なメンバーとなりました。

https://p2ptk.org/monopoly/4764

インターネット上のアットホームな居場所は、もはや単なる趣味でも、Web 1.0時代の名残でもない。ビッグテックのオルタナティブは、個人、協同組合、非営利団体、スタートアップから生まれる。コミュニティが集う場を提供する人々が、コミュニティメンバー間の訴訟に巻き込まれやすい世界では、オルタナティブは存在しえない。

https://p2ptk.org/copyright/5381

スタートアップの初期段階で忍耐資本を提供した投資家の株式を、後から参入してきた投資家がゼロにすることなどあり得ない。博物館や公共放送局をビジネスと捉えるなら、市民こそが初期投資家であり、その株式はアクセス権だ。自由なアクセスを奪うことは、我々の投資を一方的に無効化するも同然だ。当然ながら公共機関はビジネスではなく、利益追求のために存在するわけではない。公共の利益に奉仕するために存在する。公衆衛生システム、公教育、公共アーカイブ、公共博物館、公園が利益を上げているとしたら、何かが根本的に間違っている。

https://isbsh.rip/posts/2025/03/week12-please-read-it-slowly/

まず焦んないでゆっくり読んでみなさいよってのは本質的な呼びかけだと思う。

https://sizu.me/xkxaxkx/posts/otv6sb4x25uu

このように、俺は自分が正しいのでは、という意見ですら他の人に間接的に肯定してもらわないと、自身を持って正しいと言えない人間なのだ。いや、分野によるな。こと、ソフトウェアエンジニアリングに関しては俺よりすごい人たちが本当にたくさんいるので、おいそれと「これが正しいんじゃ」と臆面もなく公表することができない。

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.