copy and destroy

catch and eat

linklog 2025-03-28

リンクログのテスト*1(リプリーズ)

https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/articles/country-music/

これより遡る2016年、ビヨンセは自身のアルバム『Lemonade』に収録したカントリーのジャンルである「Daddy Lessons」をカントリー・ミュージック・アワードのステージで披露したが、白人のカントリーミュージックファンからブーイングを受けている。

*2*3*4
*5*6

https://medium.com/@phorbidden/20250310-0316-0405bd67b4fd

撮影当時38歳のCate Blanchettが20代から80代までの役を演じ分けている。50代役の老けメイク(+後処理)をした映画の中のCateと2025年現在55歳のCateが交錯する。

*7

https://medium.com/@phorbidden/2025-02-24-03-02-1cf58f3bba15

そもそも自分が携わりたかったのはマスなコミュニケーションではなかったのではないか、もしくは昔はそうだったけど今はそうではないのではないか、

https://wirelesswire.jp/2025/03/88296/

ある旅人が大河を渡ろうとした。筏を作って無事にわたった。もし旅人が「この筏は大変役に立った。この筏は捨てるには惜しい。担いで道を歩いて行こう」と思ったとしたら、それは間違いである。

*8

https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000048985

「レファレンス情報システム」(国内の図書館などの情報機関を対象とした限定公開のデータベース)で、キーワード「O mio Babbino caro」で42件、「わたしのお父さん」で7件、「ジャンニ・スキッキ」で75件、見つかる。その中から、歌詞掲載可能性の低いと思われるピアノ譜などを除き、声楽関連資料を中心に当館の所蔵資料を確認。キーワード「O mio Babbino caro」で検索した資料で、原語・日本語訳の歌詞の掲載を確認できた資料を提供した。

*9

https://eizo-gak.com/blog/2025/2025-03-21/

もともと私有地の多いイギリスでは、生活道路として、堂々と農場の真ん中を歩いていったほうが何かと便利な事が多かったようだ。それが 「歩く権利」 の主張につながり、やがてFootpathとして指定された道は誰でも歩けるように法制化された。こういったFootpathはイギリス全土に張り巡らされている。

*10

https://listen.style/p/magicalfm/axurhq9c

それが中身のコンテンツが文章なのか音声なのかっていう違いだけ。ポッドキャストはRSSっていう仕組みに完全にそこに乗っかって配信されているものです。2005年にAppleのiTunesがこれを採用したことで一気に普及したという感じで、ポッドキャストのポッドはiPodのポッドですね。

*11

https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000136661

昭和8年頃「洋食焼き」として提供されていたと記述がある。当時の洋食焼きの説明として、小麦粉を水で溶いて鉄板に流し、干した桜エビ・ネギ・かつお節・青のりを置いて、また水溶き小麦粉をかけて焼いた薄いものにソースをかけて食べていたことが記載されている。

*12

https://blog.archive.org/2025/03/26/dweb-and-digital-rights-a-report-back-from-rightscon-in-taipei/

特にインターネットアクセスが存在しない、または不十分な場所では、このようなネットワークはコミュニティによって直接管理され、地域ネットワークサービスを維持し、インターネット接続が利用可能または手頃な価格であることを保証します。台湾では、インターネット遮断が常に脅威となっているため、このようなタイプの分散型ネットワークインフラストラクチャは潜在的なライフラインです

*13

https://wirelesswire.jp/2025/03/88294/

しかもこの奇跡頼みの推論は、SFとベンチャーキャピタル投資の分野でよく見られる

*14
*15

https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000029414

「白書」という言葉は、もともとイギリス政府の議会に対する報告書が表紙に白い紙を用いていたため、"white paper"と呼ばれていたことから生まれました。

*16*17

*1:linklog - taizooo https://scrapbox.io/taizooo/linklog

*2:Daddy Lessons - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Daddy_Lessons

*3:Lemonade (album) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Lemonade_(album)

*4:Cowboy Carter - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Cowboy_Carter

*5:Daddy Lessons https://www.ele-king.net/review/album/005095/

*6:Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ | ele-king https://www.ele-king.net/review/album/011130/

*7:ベンジャミン・バトン 数奇な人生 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%B3_%E6%95%B0%E5%A5%87%E3%81%AA%E4%BA%BA%E7%94%9F

*8:中部経典『蛇喩経』筏のたとえ / On the Metaphor of the Raft in the Mahāparinibbānasutta - 広島大学 学術情報リポジトリ https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00046455

*9:『読んでいない本について堂々と語る方法 』「ぜんぜん読んだことのない本」に出てくるローベルト・ムジール『特性のない男』の図書館司書の話 / 『読んでいない本について堂々と語る方法』読解 - taizooo https://scrapbox.io/taizooo/%E3%80%8E%E8%AA%AD%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E5%A0%82%E3%80%85%E3%81%A8%E8%AA%9E%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%8F%E8%AA%AD%E8%A7%A3

*10:クロスカントリーの定義 - nbqx-prime2 https://scrapbox.io/nbqx-prime2/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9

*11:RSS - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/RSS

*12:大阪学 続 (新潮文庫) | NDLサーチ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002659456

*13:g0v 台灣零時政府 https://g0v.tw/intl/en/manifesto/ja/

*14:On the Miraculous Tradition in Silicon Valley Thought https://davekarpf.substack.com/p/on-the-miraculous-tradition-in-silicon

*15:ポイント・オブ・ノーリターン、回帰不能点、帰還不能点、ルビコン川を渡る、賽は投げられた

*16:日本-官庁の白書の調べ方 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/politics/post_205031

*17:日本-官庁の白書・年報 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/politics/JGOV_hakusyo

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.