copy and destroy

catch and eat

linklog 2025-04-13

https://blog.sushi.money/entry/2025/04/12/235900

ここの風景がアルバムジャケットになっているので、パソコン音楽クラブ好き人物にとっては重要な地。

https://mochilon.hatenablog.com/entry/2025/04/13/000000

いや、そんなことより店が長く続いてほしい。

https://sizu.me/sa/posts/5a5cnk9c11cw

“携帯電話/暴力/歌/カラオケ/車/電車/タバコ/踊る人たち/教会/宗教/兵役/家族/母/兄弟/障害者/階段”

https://toshimasa-kobayashi.tumblr.com/post/780588666514014208

19世紀のロシアでこれが書かれた。これを書いた者がおり、彼にはこれを書かねばならない理由があった。その事実にただ驚愕してしまう。

https://pitchfork.com/reviews/albums/kali-malone-the-sacrificial-code

gyazo.com

カリ・マローンがパイプオルガンのレッスンを受けたのは、最初で最後の機会だった。彼女はコンソールに5分ほど座っただけで、先生にその怪物の腹の中へ連れて行って欲しいと懇願した。

https://pitchfork.com/reviews/albums/macie-stewart-when-the-distance-is-blue

gyazo.com

タイトルは、レベッカ・ソルニットのエッセイ「The Blue of Distance」(憧れについての瞑想)から借用された。

https://pitchfork.com/news/5-new-albums-you-should-listen-to-now-bon-iver-ken-carson

gyazo.com

ファンクを注入したロックの陽気な交響曲は、「半生をかけて新たな表現方法を模索してきたアーティストによる、真に驚くべきポップ&ソウル・レコード」でもあるとロスは付け加えた。

https://viewer.heros-web.com/episode/2550912965542262152

まあ、ゆっくりしていけ。オレは次の段階(ステージ)に行く

gyazo.com

https://scrapbox.io/masui/%E8%AC%9B%E6%BC%94%E8%B3%87%E6%96%99:_TechConf2025

再帰計算
自分を呼んだりすると壊れてあたりまえと思っていた
何故壊れないのか

https://allreviews.jp/review/7313/

アンディはコンピュータープログラマーとして働くかたわら小説を書いていたが、出版社もエージェントも彼の作品に関心を示さない。そこでアンディは自分のウェブサイトを立ち上げて作品を無料で公開した。一部の読者が希望したのでアンディは電子書籍バージョンをつくった。さらに読者の希望で、アマゾンでも売るようにした。値段は99セント。たちまちアマゾンのベストセラーリストの上位になった。やがて出版エージェントからメールが来て大手出版社から本が出ることになり、映画会社が映画制作を発表した。

https://www.irunfar.com/nike-pegasus-41-review

私は自宅のすぐ近くで、舗装路、砂利道、ダート ロードやトレイル、岩だらけのテクニカルなシングルトラックなどを走っています。ほとんどのランニングでは、複数の路面タイプを組み合わせて走ります。私は多くの地形タイプに対応できる万能なシューズを重視しています。ペガサス 41 はまさにそれです。

https://himaginary.hatenablog.com/entry/20250410/Summers_and_Blanchard_on_tariff_pause

中国からの輸入に米国の関税を倍賭けするのは勝てる戦略には思われない。政治体制を考えると、チキンゲームにおいて中国の専制体制の方がトランプ政権よりも悪いニュースに長く耐えられる(確かに米国はかつてよりも専制主義的になったが、株債市場の悪化が政権の決断をどう動かすかを我々は目にしたところだ)。

https://amass.jp/181925/

(大手小売り店の)シアーズ・ローバックで29ドル(当時で約1万円)で買ったギターしか持っていなかったので、兄にベース弦を4本買ってほしいと頼んだよ。それがベースを弾き始めたきっかけ。

https://wirelesswire.jp/2025/04/88355/

あわたゞしき薄明の流れを
泳ぎつゝいそぎ飯を食むわれら
食器の音と青きむさぼりとはいともかなしく
その一枚の皿
硬き床にふれて散るとき
人々は声をあげてしめ合へり

宮沢賢治「公衆食堂(須田町)」『東京ノート』

この詩からは、食器が立てる音を聞きながら慌ただしく食事をする人々や皿が床に落ちて割れた時の様子、そして都会で暮らす孤独感が目に浮かぶようである。そうした情景が複数の感覚を通した経験として描かれている。例えば、「薄明の流れ」(視覚)、「飯を食む」(味覚)、「食器の音」や「声をあげて」(聴覚)。皿が「硬き床にふれて散る」という一節も触覚的な表現である。

https://www.irunfar.com/the-pull-racing-versus-adventure-running

最近のランニングメディアを見ていると、レースに参加するために何百ドル、いや何千ドルも払う必要がないことを忘れがちです。

ランナーになるためにレースを走る必要はないのです。現代のレースは、本来は静かで孤独なスポーツであるものが、商業化された形になっていることが多いのです。

レースよりも孤独を選び、荒野を一人で100マイル走った隣人のことを思い出します。あるいは、グランドキャニオンをリム・トゥ・リム・トゥ・リムで駆け抜けた友人の一人を。あるいは、地図をじっくりと眺めたり、尾根筋を見て「あれ!走ってみたい!」と叫ぶ人たち。

https://tsukunes.hatenablog.com/entry/2025/04/10/201649

フレッシュマンの皆さん、新しい環境に行くと、必ず「自分の作るカレーは一番ウマい」と謎のマウントをとってくる奴が現われます。そんなものは蹴散らしてください。

https://oda-senin.blogspot.com/2025/02/blog-post_27.html

結局のところ,NDLの蓄積したコンテンツは重要なナショナルな情報資源になっている。これは占領政策の一環でつくられたものだが,ネット時代になってその意味は明確になっている。NDLが政府のDX政策の一翼を担っている

https://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/vision_ndl.html

デジタルで全ての国内出版物が読める未来を目指し、この5年間で100万冊以上の所蔵資料をデジタル化します。テキスト化も行い、検索や機械学習に活かせる基盤データとします。

https://oda-senin.blogspot.com/2025/04/2024_10.html

スターリンが残した二万五千冊の蔵書には書き込みが多数あり、それらの一部は現在デジタルで公開されている。これまでも多数のロシア、ソ連の外交・軍事政策の書を著してきた著者は、今回、そうした書き込みを元に「複数の顔をもつ男」スターリンの実像に迫ろうとした。

https://amass.jp/181914/

『Windows 95』の起動音が、アメリカ議会図書館が文化的、歴史的、芸術的に重要な録音物を保存することを目的に行っている「全米録音資料登録簿(National Recording Registry)」に新たに追加されることが決定

https://blog.sushi.money/entry/2025/04/08/235900

今何時?というクエリにタイムスタンプが含まれている、というのは、ユーザーが既に答えを知っているということ

大規模言語モデルって時刻を覚えているはずはなくて、モデル構築時の知識を持っているだけ

https://himaginary.hatenablog.com/entry/20250409/is-the-international-monetary-system-unfair

1965年にヴァレリー・ジスカール・デスタンが名付けたことで有名なドルの「法外な特権」に、我々は慣れ親しんできた:アメリカ財務省は、世界の他の国々に安全で流動的な資産を提供し、それによって世界金融の車輪に油を差す。見返りに米国はシニョレッジからの利益(ドルは保有者に利子を支払わない)を得るほか、自国通貨で借り入れることができる。

https://dragonboss.hatenadiary.com/entry/2025/04/09/224312

そうしたらカミさんが「春だしね」と言って、そうだな、春は人を狂わせるもんなと、全て春のせいにしておく事にした。

https://mochilon.hatenablog.com/entry/2025/04/10/001159

五万配るのか十万配るのかハッキリしろ。関税シムシティ。

https://himaginary.hatenablog.com/entry/20250408/Summers_on_Liberation_Day2

市場は、関税前に比べて企業価値が5兆ドル下がったと考えている。消費者の損失も加えれば、30兆ドルといったところが妥当な推計だろう。これは相対的にどのくらいの大きさなのか? 経済の損失は原油価格が倍になったのと同じくらいだ。ガソリンがガロン当たり6-7ドル付近になったのと同様ということだ。

https://wirelesswire.jp/2025/04/88345/

これには諸説ある。一つの説は、もともとフランス語由来で、道路を支える「表面下」(infra)の「構造」(structure)をそう呼ぶ、という。これが正しいとすると、原義でも物理的には見えないという点がポイントのようだ。それが他分野に拡張されてきたのだが、これを「下部/構造」と訳すと、マルクス主義の用語に変貌する。

https://himaginary.hatenablog.com/entry/20250407/donald-trump-king-ludd-in-the-21st-century

彼は、弁舌に長けた現代のラッダイトとして姿を現した。ラッダイトは、19世紀初頭のイギリスで労働者を扇動し、労働者たちは、自分たちに取って代わろうとしていた機械を破壊した。彼らは、時には嘲笑的にラッド王と呼ばれることもある、ラッダイトの名の元となったネッド・ラッドに触発された。今日、ラッダイトは、進歩に反対する立場を取ったものの、自分たちの世代の労働者階級の利益を守るために戦っていた非合理的な反動主義者として認識されている。

https://blog.archive.org/2025/04/07/vanishing-culture-preserving-the-library-system/

しかし、ホワイト プレーンズ公立図書館に初めて行ったときの喜びは、私の心に消えることはありません。本棚は永遠に続くように思えました。カード カタログには『不思議の国のアリス』に続く本が次から次へとありました。他では見つけられないような数学的レクリエーションに関する本や、借りられるレコード アルバムもありました。司書が「これらの本はどれでもお読みいただけます。ご希望の本がない場合は、[図書館間貸出の魔法で] 取り寄せます」と言ったのを今でも覚えています。

https://worksight.substack.com/p/139

Q: 実際にイヌイットの人たちは、例えば赤ん坊に「これ、どうしたらいいですか?」って聞いたりするんですか。

A: しますします。実際訊ねるんです。そして、赤ちゃんが何を言っているのかを聞く。ことばでは言わないかもしれないが、何らかの方法で伝えるのを聞き取るわけです。

https://allreviews.jp/review/7291/

日本語で哲学ができるのか。その昔、日本語でジャズができるのか、ロックやラップはどうか、の論争があった。もうふつうに出来ている。哲学も同じ

https://himaginary.hatenablog.com/entry/20250406/Understanding_of_Trade

貿易は多くのトレードオフを伴う。貿易政策に関する見解を形成する際に人々は、自分の消費者としての役割と労働者としての役割を天秤にかけ、個人的な影響と幅広い経済社会への影響を両方とも考慮し、効率と公平についての懸念を評価しなければならない。

https://wirelesswire.jp/2025/04/88336/

羽田書店昭和十六年刊の『グスコーブドリの傳記』は、函入り、硬い表紙の立派な書物ですが、装幀、挿画は横井弘三が担当しています。というより、この書物は、それ自体が横井弘三の作品と言っても過言ではないと思われます。先ず函ですが、表も裏も、横井の手になる版画風の多色刷りで、表は巨大な樹木の幹、そしてその切り口に現れた年輪の図、「グスコーブドリの傳記・童話」のタイトル文字、裏には「ミヤザワケンジ・ドウワ」の片仮名をあしらった幾何学的模様の真ん中に、瓢箪型の白抜き部分を置き、そこに「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という賢治の有名な言葉が記されています。

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.