copy and destroy

catch and eat

そういった主体性は中毒性があります。特に、人生の他の部分がそれを提供してくれない時は

Post by @mootastic@mstdn.social
View on Mastodon

新山祐介 (Yusuke Shinyama): "現実逃避としてのプログラミング。「悪い箇所を直さずにはいられない」性格では、人生つらくなる一方であ…" - Mastodon 🐘

一番重要なスキルは「壊れた状態を放置できること」かもしれない。


notashelf.dev

The Curse of Knowing How, or; Fixing Everything | Blog

小さな勝利を切実に求めているからこそ、新しいツールやスクリプトを書くのです。圧倒されているからこそ、新しいツールを書くのです。コードが乱雑だからではなく、自分の人生が乱雑だからこそ、リファクタリングするのです。完璧なシステムを追い求めるのは、他のすべてが混乱している時に、頼れるものを与えてくれるからです。

プログラミングは即座にフィードバックを与えてくれます。実行すれば動きます。あるいは動かなければ、修正します。どちらにしても、何かをしているのです。

そういった主体性は中毒性があります。特に、人生の他の部分がそれを提供してくれない時は。

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.