copy and destroy

catch and eat

あなたが作るものは、ある声明であり、解放の行為です。25年続く解放の伝統を継承するために作るのです

あなたが作るものは、ある声明であり、解放の行為です。25年続く解放の伝統を継承するために作るのです - んっき

ウェブデザインは真空中で発展したわけではなく、ウェブの日常表現から派生し、日常表現に対抗して発展したのです。しかし、デザインマニュアルの著者やその他の専門家、伝道師によって、ウェブデザインを取り巻く情報と教育の空白が明らかに生み出されていました。

「ハイパーテキストにおける言論の自由は、ウェブ全体の基本的な構成要素である『リンクする権利』を暗示している」とティム・バーナーズ=リーは2000年に書いている。彼はさらに、「もしリンクする権利が何らかの理由で守られないのであれば、言論の​​自由の基本原則が危機に瀕しており、何かを変える必要がある」と付け加えている。

interfacecritique.net

INTERFACECRITIQUE — Olia Lialina: FROM MY TO ME

Good old times... Remember Instagram where you could post an image?

Remember Google that allowed you to type your search request? We had Twitter! You could unfollow people! Yes! Yes, in 2020 there were browsers that had a location bar and you could type in an address of a site!!

What? Address bar? Website? You could type? Was there a sort of typewriter?

Delegating, adapting, forgetting.

古き良き時代...画像を投稿できたInstagramを覚えていますか?

検索キーワードを入力できたGoogleを覚えていますか?Twitterもありました!フォローを解除することもできました!そう、2020年にはブラウザにロケーションバーがあり、サイトのアドレスを入力できたのです!

何?アドレスバー?ウェブサイト?入力できるの?タイプライターみたいなのがあったの?

委任、適応、忘却。

いま、K&R から ANSI へ移行する頃の C言語 を知ろうとしていて(スキル的にかなり無理があるのは承知の上よ)、ここで、起きていた歴史的な変化にも同じようなことを感じている(全然うまいこと説明できない)。

標準、分離、忘却。

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.