これは2025年4月の日記の本番です。
花粉症
僕にとって、毎年1月の終わりくらいから4月いっぱい(場合によっては5月の始めまで)が花粉症の季節です。
スギ花粉とヒノキ花粉の花粉症があって、特にその症状の出始めの頃が一番反応が強く出ます。2種類の花粉症が連続していますから2回それが起きるわけです。1月の終わりのスギ花粉の始まりはたいてい胃腸の不調から始まります。4月のヒノキ花粉の始まりは目の不調です。
今年は、花粉症の始まりが早くて1月の中頃から胃腸の不調が始まりました。これはゆるやかに起きるのでその始まりはそれが花粉症かどうかの判断がなかなかつきません。そういうわけで今年は耳鼻科の受診がちょっと遅れてしまいました。処方されるのはステロイド点鼻薬と抗ヒスタミン薬の内服薬です。
ステロイド点鼻薬(血管収縮薬点鼻薬とは別のもの)は花粉症予防のゲームチェンジャーになっていて、その効果は絶大です*1。ステロイド点鼻薬と鼻腔へのワセリン塗布だけである程度乗り越えられたりします。
抗ヒスタミン薬は、まだ第一世代抗ヒスタミン薬のイメージを持っている人もいるかもしれませんが、僕の処方されている第二世代抗ヒスタミン薬は1日1回の服薬で、眠気も催しません。特に副作用も出ていません。なかなか優秀です。
ということで順調に経過していたのですが、3月中旬、いつもより一ヶ月くらい早く次のヒノキ花粉の花粉症が始まってしまいました。病院で処方された点眼薬は第二世代抗ヒスタミン薬の点眼薬なのですが、これが全然効きません。さてどうしたことかというときにこの本を発見します。薬剤師の方が書いた OTC 医薬品*2*3*4についてのガイドブックです。
結局、ドラッグストアの点眼薬がズラーっと並んでいる棚から、ガイドブックの指示の通り、ポピュラーで枯れた技術であるところの第一世代抗ヒスタミン薬(クロルフェニラミン)だけが含まれた一番シンプルなものを選びました。500円。
点眼薬は接種する量が少ないので副作用も小さい。単機能のシンプルな薬剤の方が副作用が限定されるので安全安心。必ずしも新しい世代の薬が効くわけではない。だれにでも同じ薬が効くわけではない。個別性の原則。 "individuality" 。
CODEstudy
結局のところC言語のことをまったく知らないことがわかりました。ということで、振り出しに戻る。
日記の本番 2025/03 - copy and destroy
というわけで、ポインタから巻き戻ってC言語入門へ。
ポインタから始めちゃったからだけどC言語は変数をメモリのどこにどういった形で(大きさで)置くのか、どう操作するのか、っていうものに見えてて、これは反対にコンピュータの中に入っていくイメージがする(適当ーーー)。
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2025/04/15/110527
なんて、わかったようなわからないような感じを醸し出していますが、
例題のプログラムを写経しているというよりは vim の置換やコピー&ペーストの操作を訓練している感じだし、 コンパイルしているというよりも bash の履歴展開(イベント指示子、単語指示子、修飾子)の訓練をしている感じ。
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2025/04/15/165508
ただ bash のプロンプトをシンプルにしたいだけなのに、コマンド展開とかブレース展開とかシェルスクリプト(というか関数)とか変数の話になっている。
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2025/04/23/135312
といった感じに、なかなか本題に入れない。けれど、
(外堀を埋めようとすると)そこで泥沼にハマったりする
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2025/03/25/172440
だから、気をつけないといけない。そういうのは何回も経験している。そして僕は寄り道は大好物。危ない、危ない。
ということで、シェルは bash だし、エディターは vim だし、設定もデフォルトのままだし、 tabstop も number もそのたびに設定しているし、 alias も全然設定していない。
積読山脈
『道徳哲学史講義』の「ヒューム講義」へ。デイヴィッド・ヒューム『人間本性論』は3分冊。最初は図書館で借りて、結局3冊とも購入した。
*1:花粉症対策 - taizooo https://scrapbox.io/taizooo/%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87%E5%AF%BE%E7%AD%96
*2:OTC医薬品とは?/くすりについて/日本OTC医薬品協会 https://www.jsmi.jp/what/
*3:一般用医薬品等(OTC医薬品)の活用術 | 日本調剤(お客さま向け情報) https://www.nicho.co.jp/column/20442/
*4:セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124853.html