copy and destroy

catch and eat

今やどんな音楽も純粋無垢ではいられない

意図せず戦争に組み込まれたものたち。一方は音楽で他方は生活。戦地で聞かれる音楽に、戦時下で営まれる生活に、加害性はあるのだろうか。だが、無情にもイエスだろう。音楽も生活も、ただそこに「ある」だけのものゆえ、いとも簡単に戦争と手を結ぶし、時には戦争を潰しもする。メディア化されたものは(としておくが)、今やどんな音楽も純粋無垢ではいられないかも知れない。戦場に溢れる、ただの1ミリも戦争を意図していない音楽。

取っかかりがない、風の吹く広野を一人行くとか

「あ、俺のこと認めてくれる人なんかいないんだ」と気がついたのは、もう三十年以上前のことだけど、気がついて、「認められようとられまいと、自分なりの人生を構築してくしかないな」と思って、「人生ってそんなもんだな」と思った。取っかかりがない、風の吹く広野を一人行くとか。

世界は、「戦争」という選択肢を失っている

世界は、部族社会が好きな「戦争」という選択肢を失っている。だから、ヤクザの鉄砲玉みたいなテロリストがあちこちに出現する。戦争に代わる戦いの手段は「経済」で、それがもう限界に来ている。だから、中国は鉄を作り過ぎて困っている。利益偏重ワンパターンの「部族社会が成功する限界」は、歴然とある。

最初にページ名ありき

「最初にページ名ありき」のWikiでは、先にトピックを発見しておかないといけなくて「なんとなく興味を持った」程度の情報をとりあえず蓄えておくのに困ったのだけど、Tumblr以降はピースが集まってきてから、後からのタギングすればよくなった。また一つのピースを複数のトピックに連結できる。この辺りは、より自然な流れで行えるようになった。

僕が贈る相手はインターネットということになるけど、あなたにはあなたの世界があると思う

僕が贈る相手は(近しい人以外では)インターネットということになるけど、あなたにはあなたの世界があると思う。町内会だったり、職場だったり。そこに何か、すぐには気付かれもしないものを贈ってみるというのはどうだろう。気付かれないから見返りも期待できないけど、お返しの喜びはあなたの中に生まれるかもしれない。

死を予告するアスタリスク(ガラパゴスの箱舟)

カート・ヴォネガット『ガラパゴスの箱舟』|文学どうでしょう

それだけではないんです。物語の登場人物の名前の上に、星印(*)がつけられている人がいるんですよ。たとえば、「*ゼンジ・ヒログチ」という風に書かれます。

名前の頭に星印のついたふたりは、日暮れまでに死ぬことになる。ちなみに、特定の人名の頭に星印をつけるこの手法は、この物語のおしまいまで継続され、登場人物の一部が、まもなく体力と狡知の面で究極のダーウィン的試練にかけられることを、読者に予告することになるだろう。(32ページ)

何故かこの語り手は、その後の展開をどんどん書いていってしまうんです。

同じように、この先起こるほとんどすべての出来事がさらりと書かれていきます。誰と誰が結婚し、どういう子供が生まれ、どんなことが起こるか。

読者はこれから物語で語られるほとんどすべての出来事を、途中でもう知ってしまっていて、なおかつ間もなく誰が死ぬか分かっていながら読むわけです。

ここには105回の死がある(スローターハウス5)












powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.