Amazon の wishlist に「001 日記」の項目が切られた様子です。
https://scrapbox.io/taizooo/wishlist_%E3%82%82%E7%A9%8D%E8%AA%AD%E5%B1%B1%E8%84%88
amazon の wishlist にある本も積読みたいなもんだよね
Amazon の wishlist に「001 日記」の項目が切られた様子です。
https://scrapbox.io/taizooo/wishlist_%E3%82%82%E7%A9%8D%E8%AA%AD%E5%B1%B1%E8%84%88
amazon の wishlist にある本も積読みたいなもんだよね
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2017/05/19/140505
日記を読むこと。それは、ライフワークだ。
って言っていて、格好良かった。
ただ、2023年のいま、2020年以降、世界が大きく変わった今の日記について考えているのに、そのころ(2017年ころ)のうろ覚えのイメージに囚われているみたいな感じなので、ちょっとアップデートした方が良さそう。
なんかグルっと回ってまた日記について考えている。以前、日記を読むことに嵌っていた時期があって探したら2015年、2016年、2017年だった。松尾芭蕉「おくのほそ道」とかドナルド・キーン「百代の過客」とかアンディー・ウィアー「火星の人」とかチャールズ・ダーウィン「ビーグル号航海記」とか読んでた。
そういえば、そのころディグしてた「先見日記」も日記だった。
先週末の尾骨骨折から、痛み止めが効いたのか、たくさん食べたからなのか、自然治癒なのか、痛みを縫って(避けて)ちょっとずつ身体を動かしたからなのか、なんとなく走れる雰囲気になってきたので、この週末走った。
土曜日はフラットな川沿いをグルグルと60分、5分:1分のウォークブレイクで。尾骨のあたりにちょっと違和感はあるものの、走る動作には差し障らないのと、走っている間に痛みが増すこともなかった。
日曜日、朝、とくに良くもならなかったけれど、悪くもならななかったので、川沿いのルートと城跡の公園を繋いだフラットな、もう少し大きいループで120分、やっぱり5分:1分のウォークブレイクで。このルートは加速劣化試験と呼んでいるメニューを走るルートで、ただ、一番気温が上がる時間を狙って走り出したものの寒くて、日当たりの良い、気分の良いルートを繋いで走った。
そして今朝、月曜日、とくに悪くもならなかったので、来週はもうちょっと長く走るか、それとももうちょっと強く走るか、これからの様子で決めようと思う。今朝の始業前のラジオ体操第一は前屈は全く問題なく、ジャンプも軽くなら開脚ジャンプ出来た。イイぞ、この調子だ。
そんなに厚くない新書なんだけど、全然進まなくて、やっと読了した。
江戸時代後期、蘭学(解体新書とか)の発展が、今に繋がる「新しさ」の意味を変えていく原動力になるんだけど、この蘭学の発展が未来志向的? 啓蒙思想的? だとすると、一方で儒学(論語とか)をその理念に基づいて理解しようとする動きが起こっていて、これは儒学が後世に伝えられる間にその時代やその地域(中国?)の余計なものを纏っていったその一枚一枚を剥ぎ取っていくようなことで、そういう意味では復古主義的に見えるんだけど、実はその対象の方向が正反対なだけで、その事象に対する姿勢は全く同じものだった、という話があった。
そういえば、同じようなことはルネサンスにも見られたし、20世紀のクラシカル・ミュージックにも見られたのだ。オオ、と思った。なにかを発見したような気持ちになった。20世紀のクラシカル・ミュージックでは、かたや、無調というまだ誰も聴いたこともないようなノイズのような音楽に向かった矢印(ジョン・ケージとかそういう人たち)と、こなた、作曲された当時の楽器や演奏方法を用いて音楽を理解しようとした矢印(ニコラウス・アーノンクールとかそういう人たち)があった。
「新しさ」が動くときには未来と過去の両方に矢印が向かう。
自称、インターネットの墓掘りで、腐れリブロガーでもある自分にも、なにか存在する意味みたいものがあるような気持ちになった。ということでこの『「新しさ」の日本思想史』はキンドルも購入する方向で検討されています。
FUJIFILM SUPER CUP 2023 のチケットは、この土曜日に発売された。購入した。天皇杯の験を担いで、またバックスタンドを選んだ。勝つ気だ。われわれのシーズンが始まる。
今週末のプレイリスト。1曲目はアコーディオンのルイ・アンドリーセン "Workers Union" 。ちょっとルール逸脱しててこの最初の曲と最後の曲はどっちも Claudio Jacomucci だった。今回のは、エマ・ジーン・サックレイとかダニエル・ピオロとか蓮沼執太フィルとかララージとかニコ・マーリーとか好きなヤツばっかりだった。次はもうちょっと未知にチャレンジしたい。
あまりこういうことを言葉にするべきじゃないんだけど、いま自分は Web にメチャメチャなにかを書きまくる期(コピー・アンド・ペーストしまくる期)が来ているんだけど、こういうときは腰を据えてやるべきことがたぶん全然出来ていない。間違いない。だがしかし、一度こういう時期をちゃんと通過して飽きてしまうまでやらないと次のどっしりと構えるときがイイ加減になってしまうので「こんなことをしていていいのか?」とかちょっとは頭をもたげてくるけど、行くよ、行く。
ku0522a.tumblr.comtumblrの持っている隠れた新しいところはブログのコンテンツを7つに大別したところだ。 tumblrはpostの種類を7つにわけた。ふつうの文章、写真、引用、リンク、チャット、音楽、映像。
http://ku.ido.nu/ → https://ku0522a.tumblr.com/
ku サンの散文が置かれていた tumblr のリンクが切れていた
2018年の時点では存在した。探した。移動先がわかった。
独自ドメインで使っていたモノは、本人がやる気がなくなったところで Web サービスのドメインと登録ユーザーアカウントに巻き戻る(tumblr の場合はそう)。だから、墓掘りの作法としては、ちょっとした注意が必要だ。
今回は、以下の文字列を google 検索にかけて発見した。
"だからもうユーザには1分単位の時間ですら残っていない。 でも、必要な時間がゼロ、という世界には、文字通り無限の可能性が残されている。"
https://ku0522a.tumblr.com/archive
gyazo.com
アーカイブページを潜ってみたら、2000/8月から post があった。24年前だ。 tumblr は2007年の春からスタートしているのでそれ以前のどこかにあったデータを取り込んでいるみたい。
ララージ、手癖になっちゃうからあえて避けてたけどやっぱりスキだなー pic.twitter.com/QAusTvRKlT
— twwp™ (@taizooo) 2023年1月29日
ララージ、カリンバだけじゃなくてピアノもイイのがズルい
— twwp™ (@taizooo) 2023年1月29日
ララージ、なんで知ったんだったけなー、と思ってアーカイブ漁ったら numero group のこれだったhttps://t.co/DMbdMp7lp5
— twwp™ (@taizooo) 2023年1月29日
知ったのは spotify 以降だけど、サブスクリプションのレコメンドからじゃなくて、レーベルのディギンからだった
— twwp™ (@taizooo) 2023年1月29日
spotify って検索で label:"numero group" って感じにレーベルで串刺しに出来る pic.twitter.com/CehPiM0aSa
— twwp™ (@taizooo) 2023年1月29日
numero group を知ったのは、このアルバムからだったhttps://t.co/aKvlfxiSl7
— twwp™ (@taizooo) 2023年1月29日
2017/03/24https://t.co/zlKzCpNGej
— twwp™ (@taizooo) 2023年1月29日
— twwp™ (@taizooo) 2023年1月29日
まだ google play music の時代だったhttps://t.co/80ZxaVYK5O
— twwp™ (@taizooo) 2023年1月29日
まだ FUNKstudy の時代だった
— twwp™ (@taizooo) 2023年1月29日
spotify に乗り換えたの2019/11だったhttps://t.co/fKRroE5DYp
— twwp™ (@taizooo) 2023年1月29日
ララージとの出会いも google play music era の出来事だった
— twwp™ (@taizooo) 2023年1月29日
spotify era になってからは、自力でディギンするより、 release rader, discover weekly の影響、大きくなってるかもしれない
— twwp™ (@taizooo) 2023年1月29日
スマートフォンを使っているときに、ザッと URL を貼ったりひとこと書いたりする場所、どこがイイのか模索している。貼ったら勝手に上手いこと展開されてほしい。
at.tumblr.com実は tumblr かもしれない、とか思い始めている。
粒度の問題がある。1リンク、1ポストという粒度なら tumblr か twitter に共有するのが一番かんたん。
しかし twitter は後から書き換えられない。
これは、最寄りのテキストエリアの問題だ。
Bi Kidude ビ・キドゥデ
shazam で見つけた
https://maps.app.goo.gl/8WCr7d3Wu4pjnBfX8
twitter.comJuwa Toka - Bi Kidude & Sahib El Arry Shazamを使ってBi Kidude & Sahib El ArryのJuwa Tokaを発見しました。 https://t.co/0ukxEXOPcl
— twwp™ (@taizooo) 2023年1月21日
powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.
all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.