copy and destroy

catch and eat

春が来てしまったので次の冬のために忘れないように書いておく。ランニングの話。

  • 5本指のソックスよりラウンドのソックスの方が温かい
  • 同じ理由でたぶん手袋よりミトンの方が温かい(ハンズボトルが握れない)
  • おたふく手袋のドライレイヤーはイイらしい
  • この辺は風が強いので被らないときのフードは邪魔(バタバタする)
  • フードやジップネックよりネックウォーマーの方が好きだけど、つけたり外したりは面倒
  • 冬であっても塩飴は必要(結構な汗かきだから)
  • 水飲み場はあてにならない(ダブルのハンズボトルで3時間はいける)
  • 裏山は14時まわるともう薄暗くて物悲しい感じになる(帰りたくなる)
  • だからといって早い時間は寒い(そもそも起きられない)
  • 手袋は安いニットで左右がないヤツの方が楽(つけたりはずしたり片方なくしたり)

https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2022/02/07/184451

寒いのは苦手だ。夏はイイ。短パンとTシャツだけでイイ季節が待ち遠しい。

いつでも次に来る季節の方が楽しみ。

そんなに強靭なメンタルを持っているわけではないので、予想していなかったような事が起きると、もう全部の集中力が持っていかれてしまう。

一度、流れが崩れるとなかなか挽回できない。昼休みで区切りにしようと思ったら終わった途端にまたべつの出来事がやってきた。この悪い流れがさらに悪い流れを呼ぶ現象をなんと呼ぶ?

今週末のプレイリストについて補足

今週末の良かったこと(2日連続で降る雨をやる、4発で逆転勝利)

土曜日

いつもより早く起きて出かける家人を見送ってゴミ出し。ちょっとウダウダしていたらあっという間に耳鼻科の受付時間になってしまって大慌てで向かう。 Web 予約の開始時間にハナ差で勝って受付を済ます。花粉症、薬を出してもらうだけなのであっという間に診察、支払いも終わって薬局へ。いつもと全く変わらない薬を、いつもと全く変わらないやりとりで受け取って帰宅。忘れてた洗濯物を部屋干しして、なにか適当に食べて、残った「公」の用事は先方の連絡待ちだったけど繋がらないので茶封筒に全部突っ込んで奥様に言付けて強引に完了にした。

というわけで、雨も小降りになったのでいつもの裏山へ。

今回は、愛宕山、大笠山から樹木見本園まで行って(水飲み場の水道が復活していた!)、そこから先へ進んで、躑躅ヶ崎園地まで行って竜ヶ池へ下って武田神社まで。いつものルートAにプラス・アルファなのでルートA+と名付けよう。小雨は降り続いていたけど地面はまだぬかってはいなかった。1往復。2時間50分。

先週、レインウェアを購入したんだけど、それはまだ届いていなくて、一緒に購入したウインドブレーカーのようなものが先に届いていたのでそれを着て行った。

テロンテロンなウインドブレーカーにメッシュの裏地が貼ってあるだけ、っていうウェアなんだけどとても良かった。長袖の T シャツ(パタゴニア キャプリーン・クール・トレイル・シャツ)の上にこれだけを着ていった。走るとき脱いだり着たりしたくない。ジッパーを上げたり下げたり、袖をめくったり伸ばしたりだけで暑さ寒さを調整したい。ちょうど良かった。フードがついているのが良い。被ると寒くない。袖の裏にもメッシュが貼ってあるので T シャツは半袖で良かったかもしれない。これは見た目はウインドブレーカーだけど全天候型長袖シャツだと思う。(気温9℃)



日曜日

起きたら家人はすでに出かけていた。完全に雨に降り籠められたのと、昨日のお土産のあんトーストが思いのほか重かったのとでグダグダしていたけど、昼前に先週注文していたレインウェアが届いた。すぐさま開封した。

今回は、半袖 T シャツ(パタゴニア キャプリーン・クール・トレイル・シャツ)の上にウルトラライトシェルパーカーを着て、その上にこのレインウェアを着て雨の中、裏山へ向かった。レインウェアはすごい。汗びっしょり濡れたけども全然寒くならなかった。(気温11℃)

いつものルートAを2往復した。3時間15分。

ビシャビシャ雨が降ってて地面はグダグダだった。何回も滑った。シューズはトレイル用ではなくてロード用、ロード用っていうかカーゴセールで安売りしているようなモノで頑丈さだけが売りのシューズだけど、スキーのように横滑りしたりハの字で下ったり逆ハの字で上ったり木や岩に掴まって降りたり登ったりあらゆるテクニックを駆使して踏破した。本当にどうしようもないような場所は1ヶ所、10mくらいだけだった。で、どうしたかというとコースから外れて藪の中を通った。

いつもよりだいぶ遅いし脚にもキタけど最高に楽しかった。いままでで一番かもしれない。愛宕山は桜が満開だった。

gyazo.com

gyazo.com

甲府 vs 水戸

【公式】水戸vs甲府の試合結果・データ(明治安田生命J2リーグ:2023年3月26日):Jリーグ.jp
gyazo.com

キックオフ、ギリギリに裏山から戻って、水戸の空に念を送って、シューズを洗ってシャワー浴びて洗濯機回してなにか適当に食べつつつテレビの DAZN をオンにすると1点ビハインドだった。えー。そこから追いついて勝ち越して追加点入れて一点返されて最後ダメ押して4-2で勝利。松本凪生のすごいミドルシュート、三平の今季初ゴール、そしてキング(ウタカ)の2ゴールと最高の結果となった。三連勝。

マッチレポートを読むとなんか大味で、ウタカと三平が個の力で甲府の勝利、みたいに読めるけどなんか違和感がある。じゃあ今の甲府のサッカーってどういう? っていわれてもちょっと困るけど。でもチャンスのときボランチの品田がゴール前に飛び込んでいたり、サイドバックの須貝が目まぐるしく中に切れ込んできたり、岩魚がサイドを深く切り裂いたり、めちゃめちゃワクワクする。こういうワクワク感は久方ぶりな気がする。

失点はちょっと減らして欲しいけど、まあ、なにはともあれ、いつだって次の試合が一番大事。来週はホーム小瀬に清水を迎え撃つ、富士山ダービー。

それから、

今週末のプレイリスト。1曲目は1年前のプレイリストからジョイ・オービソン "red velve7" 。今回のプレイリストを作って色々思うことがあるけど、もう面倒になってしまったのでそれについては別途。

open.spotify.com

と、いうようなことを、毎日なんのキャプションもなく1枚の写真が貼られる、もう何年もずっと更新されている、その人の日記(と言って良いならば)を眺めていて思ったのだった。継続されることの持つ力強さを思う。

tweet するくらいの気軽さで「はてなブログ」に post したい。質は問わない。1日1post とか 30日で30post とか、1年で100post(100 Days To Offload) とかケチくさいこと言わない

プロ野球、西武、山川穂高のメンタルトレーナーが美人、精神科医で、その事自体は全く興味ないんだけど、 WBC での活躍について「彼が試合中、ずっと笑顔だったことがメンタルトレーニングが上手くいったことを表している」みたいなことを言っていて、

野球は他のスポーツと比べてどちらかというとプレイ時間が長いけど、われわれフルタイム・ワーカーの方がそれより遥かに長い時間プレイしているわけで、そこで求められるメンタルタフネスはプロスポーツ選手とは比較にならないのだ、なんてことを思った。

死神の大鎌

大鎌 - Wikipedia

大鎌は神話的存在(例えばクロノス、ヨハネの黙示録の四騎士、死神など)の持つ武器として、しばしば登場する。 これは主にキリスト教の神話的解釈における「魂の収穫者としての死」に由来する

2017年を探す - copy and destroy

つまり、テクノロジーの象徴である大鎌によって、わたしたちの魂は収穫(救済)されるわけだ。

ポーランドの農夫たちが、ロシア帝国との戦いを前に、大鎌を手に祈りを捧げたように。

救いのため取り憑かれたように、藪だらけの裏山を(穴だらけのインターネットのメタファーです)、ハイパーな刈払機で(原子爆弾的な tombloo のメタファーです)、素敵なシングルトラックを(すげぇークールな dashboard のメタファーです)切り開いたように

ときどき執り行われる、「適当にパンチライン的なところを選って切り取」ってタイトルを付ける活動を行った。

copyanddestroy.hatenablog.com

タイトルをつけないのには、主に二つの理由があって、一つは、面倒だから。いちいちタイトルなんて考えていられるか、というスピードの問題。もう一つは、軽々しく扱いたいから。たとえばこの post はそれが理由だった(タイトルは、さっき付けた)。

copyanddestroy.hatenablog.com

それは、ある意味、過剰な自意識の問題なのかもしれない。この過剰な自意識の話は、このときの反応もそうなのかも、とか思った。

june29.notion.site

オチはない。なぜなら、いちいちオチなんて考えていられるか、というスピードの話だから。

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.