土曜日、甲府 vs 群馬 ホーム 小瀬 4-1 勝利。
恋い焦がれ、待ち焦がれたホーム小瀬での勝利。ゴール裏は青赤の帯と「闘え、ここは俺たちの夢叶う小瀬」の幕一枚*1。コロナ禍、天皇杯、ACLと来て、本当に甲府のゴール裏はすごいと思う。なにより「引き」「抜き」がカッコイイ。ドラムを抜いて手拍子だけとか、手拍子抜いて声だけとか、ちょっとカッコ良すぎる。シビレル。「粋」だと思う。「引く」「抜く」っていうのはとても勇気がいる。選手がピッチで勇気とかそういうものを示しているように、スタンドもそういうものを示してると思う。
甲府は、河田*2*3、渋谷*4、神谷*5、井上樹*6をケガで欠いていて、この試合では、ベンチメンバーにはユースの宮下*7が、そして左サイドバックには関口が入っていて、荒木翔と小林岩魚*8はベンチメンバーにも入っていなかった。どう考えてもスクランブルだった。なにがなんでも勝つしかない、そういう試合だった。
午前中、休日出勤で、急いで帰って来て、ママチャリで爆走して小瀬にギリギリ到着した。ちょっとだけ自宅で DAZN 観戦なんて気持ちもなくはなかったけど、そんなのぶっ飛ばして駆けつけて良かった。帰りは気分良くユルユル帰って来た。勝った試合の帰り道は最高。
日曜日、花粉症でダウン。今年はヒノキ花粉の症状が重くて、3月の終わりからずっと週末ダウンしている。平日は大丈夫なのに、休日にダウンする、ということはやっぱり心構え的な、メンタルの影響はあるのかな?と思う。
今朝、そんなことと全然関係なく「差異」というキーワードで、自分のアーカイブを漁っていたら、先見日記の赤瀬川原平サンの引用を発見した*9。
心理的といった方がいいのか。 電話だ、と思い、まず心理的に身構えるわけだが、同時に呼吸や発声の器官も急きょ用意をはじめるらしい。その微妙な変化で咳や鼻づまりも働きはじめる。アレルギーはその微妙な差異のところに潜んでいるらしい。
先見日記 Insight Diaries
で、「差異」の話。『入門!論理学』もいよいよ終盤に入ってきて、「すべて」と「存在する」の推論、の章に入っている。「すべて」と「存在する」は、「全称」と「存在」のことで、「全称記号」は "universal quantifier" 、「存在記号」は "existential quantifier" と呼ばれている。
これは哲学の「ある」と「である」の話*10でもあり、「普遍」と「個別」の話でもあり、「無限」の話*11でもある。
またこれは、昨年末から読んでいた、アルマン・マリー・ルロワ『アリストテレス 生物学の創造』の「自然に切れ目を入れる」だったり、野矢茂樹『語りえぬものを語る』の「分節化されている世界」だったり*12、ゲオルク・ジンメルの「同調化」と「差異化」という2つのベクトルの話*13*14だったりもする。
*1:https://twitter.com/Bee_Yaah/status/1781616474865725509
*2:河田晃兵選手の負傷について | ヴァンフォーレ甲府 公式サイト https://www.ventforet.jp/news/team/523844
*3:河田晃兵選手の負傷について | ヴァンフォーレ甲府 公式サイト https://www.ventforet.jp/news/team/523769
*4:渋谷飛翔選手の手術について | ヴァンフォーレ甲府 公式サイト https://www.ventforet.jp/news/team/523846
*5:神谷凱士選手の負傷について | ヴァンフォーレ甲府 公式サイト https://www.ventforet.jp/news/team/523834
*6:井上樹選手の負傷について | ヴァンフォーレ甲府 公式サイト https://www.ventforet.jp/news/team/523823
*7:[ヴァンフォーレ甲府U-18所属]宮下翔選手、トップチーム2種選手登録のお知らせ | ヴァンフォーレ甲府 公式サイト https://www.ventforet.jp/news/team/523837
*8:小林岩魚選手の負傷について | ヴァンフォーレ甲府 公式サイト https://www.ventforet.jp/news/team/523845
*9:https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2015/07/21/175257
*10:命題論理と述語論理、存在と全称、"A is ~" と "~ is B" - copy and destroy https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2024/04/17/085414
*11:野矢茂樹『「論理哲学論考」を読む』、第7章「要素命題の相互独立性」、第8章「論理はア・プリオリである」、第9章「命題の構成可能性と無限」をずっと行ったり来たりしている。 https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2024/03/22/180412
*12:「自然に切れ目を入れる」という言葉*2と「分節化されている世界」という言葉*3が繋がってしまって、 https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2023/12/18/174446
*13:スカートの丈。ネクタイピン。紋付袴の柄。ちょっとした違いの中にこそ私の姿がある - copy and destroy https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2023/10/27/181032
*14:今週末の良かったこと(読書復活なるか、ゲオルク・ジンメル、ギリギリでプレーオフ圏内に滑り込む) - copy and destroy https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2023/10/30/172931#%E5%8D%8A%E8%A2%96%E9%95%B7%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%81%B8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C