日記の練習です。
そしてこれは前回の「今週末の良かったこと」です。
ノートとシャープペンシルと消しゴムを買った*1。
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2024/04/08/155504
野矢茂樹『入門!論理学』をトボトボと読み繋いでいて、こういう推論を読み解くために、とりかえしのつくペンが欲しくなった。
上海亭はおやじのきげんが悪いと店を開けない。上海亭がやっていないと、太郎は昼食にコンビニの弁当かカップ麺を食べる。だから、太郎が昼食にカップ麺をすすっているならば、上海亭のおやじはきげんが悪いということだ。*2
駅ビルの本屋まで行って4本セットで売られているマークシート用のえんぴつ(ボディにロゴ無し。キャップ付き)と自動で芯が回っていつまでも同じ細さ(太さ)で書ける!と謳われているキッチュな色味のシャープペンシルで迷ってけっきょくシャープペンシルを買った。消しゴムは MONO 一択です。
シャープペンシルを買いにいく道すがら思い出したのは、プロの「日記の本番」の話でした。
ページを開いたまま歌集を伏せてペン立てを漁る。ボールペン、水性ペン、油性ペン、ボールペン、ボールペン、筆ペン、ボールペン……(取り返しのつかないペンしかないじゃん)
https://nhkbook-hiraku.com/n/nbb2901ee573c
7回繰り返される、とりかえしのつかないペンの話です。2つの背景が「日記の練習」に残されています。
7月28日
たまらない短歌がたくさん入っている歌集を読み始め、えんぴつで良い歌に丸をしておこうと思ったのだけれど、えんぴつが見当たらない。そうだ前に断捨離した時に文房具も随分減らしてしまった。えんぴつとシャープペンシルを探しながら(取り返しのつくペン……)と思った。わたしはえんぴつとシャープペンシルを取り返しのつくペンと思っているのか。家の中をうろうろ二周したけれど我が家には取り返しのつかないペンしかなかった。
https://nhkbook-hiraku.com/n/na0e4d968ce9c
7月26日
手続き、手続き、手続き、ソフトクリーム、手続き、トムヤムクンフォー、手続き、帰宅。
https://nhkbook-hiraku.com/n/na0e4d968ce9c
とりかえしのつかないペンの話と、7回繰り返される手続きとソフトクリームとフォーの話です。そして今朝、公開された3月の「日記の練習」にこうありました。
3月30日
とりかえしのつくペンがほしい。ローソンの中の無印良品で2Bの鉛筆と鉛筆削りを買った。
https://nhkbook-hiraku.com/n/n94bd1678188c
シャープペンシル または えんぴつ、かつ、消しゴム、ならば、とりかえしがつく。