copy and destroy

catch and eat

今週末の良かったこと


走って行った話。

サッカーを観に行くのに、ここ2試合は自転車で行っていたんだけど、急に思い立って、走って行ってみた。時間にして1時間くらい。行き帰りで2時間。やってやれないことはないことがわかった。だけども14時スタートなのでちょっと信じられないくらい暑かった。自転車の移動効率の高さを身をもって知ることになった。自転車、とても楽。とても速くて、とても早い。たとえママチャリであっても。

ポケットでスマートフォンを鳴らしっぱなしにしながら、ユルユルと走った。勝ち試合だったので、元気に戻って来られたけども、手痛い敗戦だったときにいったいどうなるのだろう? と思わなくもない。勝負事なので験を担ぐとすると、次の試合は、また走っていかないとならない。


読書全然進まない話。

花粉症が治って、体調が戻って、積極的に「適当に身体動かす」ようになってから、もう全然読書に身が入らなくなった。「国富論」も「やわらかな遺伝子」も「入門経済思想史」も全部手が付かない。


サッカーの話。

甲府 vs 大分 ホーム小瀬 6対2 勝利
2018 J2 第16節 8位 勝点24 6勝6分け4敗 首位(大分、山口)との勝点差7

3分	金園 英学
4分	小塚 和季
6分	佐藤 和弘
15分	小出 悠太
27分	エデル リマ
88分	リンス

前半30分までに5点、全ての得点が別々の選手。流れの中からのディフェンダーの得点が2つ。そして最後、仕上げのリンス。
次は、リーグ戦ちょっとお休みでルヴァンカップ。待っとけ、浦和。


「ある日突然」の話。

(千葉戦後の夜に)電話を頂きました。

「いっちょやってやろう」と、そう思ってやってきました(自宅のある山口県から甲府まで車を12時間運転)。

via https://www.targma.jp/yamanashi/2018/05/01/post4293/

4/28	J2リーグ	第11節	千葉戦	ホーム		△1-1
4/30	吉田達磨 監督契約解除、上野展裕 監督就任、記者会見
5/3	J2リーグ	第12節	山口戦	ホーム		△1-1
5/6	J2リーグ	第13節	熊本戦	アウェイ	○4-1
5/9	ルヴァンカップ	第5節	札幌戦	アウェイ	○3-0
5/12	J2リーグ	第14節	栃木戦	ホーム		○2-1
5/16	ルヴァンカップ	第6節	磐田戦	ホーム		●0-1
5/20	J2リーグ	第15節	讃岐戦	アウェイ	○3-0
5/26	J2リーグ	第16節	大分戦	ホーム		○6-2
6/2	ルヴァンカップ	プレーオフステージ	第1戦	浦和戦	ホーム
6/9	ルヴァンカップ	プレーオフステージ	第2戦	浦和戦	アウェイ




フレーバーの話。

flavor: 汗, ランニング, 夕焼け, ゴールラッシュ, かき氷, ツツジ, 近づく梅雨の気配

今週末の良かったこと


ポケットでスマートフォンを鳴らしっぱなしにする話

POPEYE が「ぼくの好きな音楽」という特集で、その中でアレックス・オノルドが「ポケットで iPhone をかけっ放しにしてる」って言ってたので、それの真似して、ポケットに Android 突っ込んでスピーカーで音楽を鳴らしながら適当に身体動かすようになった。短パンのポケットの中で鳴らすとなんかスカスカなんだけども、その気軽さがイイ。ブルートゥースのヘッドホンでも買うか、とか思っていた。けど、止めた。

適当に身体を動かすのは、部屋の隅っこだったり、廊下だったり、家のひさしの下だったり、家の前の通りだったりする。アレックスも言っているけど、周りに他に人がいなくて迷惑を掛けないというのは前提ではある。前提ではあるけども、散歩しながらポケットで音楽を鳴らしていると、周りの音の方がもっと大きくて、すれ違う人たちはたぶん全然気づかない(田舎での話です)。だから、ポケットの Android のスピーカーから流れるスカスカの音と、通り過ぎるクルマの音や自転車の音、風が木々を揺らす音、遠くを電車が通る音、ガード下のエコー、信号機のメロディー、塾帰りの学生の声なんかを混ぜながら街を歩く。

そんなふうに、町外れのホームセンターまで歩いて、踏み台とカメのえさを買って走って帰ってきた。

境目を薄くする話

日記をつけている。毎日のことを書いている三年日記と別に、「適当に身体を動かすこと」についての日記もつけている(「運動日記」と呼んでいる)。これはマフェトンが「一番重要なエキップメントは日誌だ」と言っていたから。マフェトンは自分の目的とか課題とか石に刻むような事をそこに書いておくべきだと言っていた。そういうわけで、次の三つを刻んでいる。

  • "No Health, No Fitness."
  • "Less is More"
  • "日常生活と走ることの境目を薄くする"

最初の二つは、マフェトンが本に書いていたスローガンで、三つめはインターネットで拾ったもの。この三つ目の「境目を薄くする」という話については、グラント・ピータセンの "Just Ride" に "No ride too short" という章があって、そこで、

あなたの自転車にフラットペダルが付いていて、シリアスなバイクウェアに着替えるなんていうバカな時間の使い方をしなければ、いつだって気まぐれに自転車に乗って行くことができます。 神聖なるライドを、短い時間という「生理学的」な単位で計算しないで、

と言っていて、たとえ5分のライドでも、意味があると。そういう感じ。

フレーバーの話

和モノ、フュージョン、キメキメ、企み

CDのレビュー、書くことがかっこいいとか良い以外になくて困るけど、こういうフィーリングの羅列みたいなレビューが意外と良いかもしれない。コーヒーの`Flavor: Lime, Black Berry, Chocolate, Musccat`みたいなよく分からない羅列だけど飲んでみるとふむふむなるほどと知った風になれる。



サッカーの話

甲府 vs 讃岐 アウェイ 3対0 勝利
2018 J2 第15節 8位 勝点21 5勝6分け4敗 首位(大分)との勝点差10

10節 11節 12節 13節 14節 15節

5月、反撃が始まった。待っとけ、大分。

今週末の良かったこと

サッカーの話。

J2 第14節 甲府 vs 栃木。ホーム、小瀬にて。2対1にて勝利。

今年の J2 は2/25に開幕して今回で14試合終わっている。J2 は22チームあってホーム & アウェイなので全部で42試合。7試合毎に区切りがあると考えられて、全42試合だから全部で6クルー分。14節が終わって2クルー分が終了、1/3が終わったことになる。で、14試合のうち6試合がホーム戦だったんだけど、ここまでホーム戦一つも勝ちがなかった(そもそも3回しか勝ちがない)。やっと勝った。長かった。

後半ロスタイム4分、1点を追う栃木がパワープレーになって、一方的に守る展開で、ちょっと悪いイメージ(ここまでで落とした何試合かはこの後半ロスタイムに失点して勝ち点を失ってきた)が頭をよぎったけども、スタジアム全体が手拍子とチャント(応援歌)でそれを吹き飛ばした。まさにスタジアム全体が勝ちとった勝利だった。いよいよ反撃の狼煙が上がった感じ。

いっちょやってやろう!

8節 9節 10節 11節 12節

と1つの負け試合から続いた3つの引き分けは、俄然、悪いイメージでしかなかったけども(5戦連続未勝利、しかも11節、12節の引き分けはロスタイム被弾)、

10節 11節 12節 13節 14節

と、その同じ3つの引き分けが、後ろに2つの勝ちが並ぶだけでとても良いイメージに変わって(5戦連続無敗、11節、12節の引き分けがロスタイム被弾なのは内緒)、面白いなあ、と思った。本当にサッカーはメンタルなスポーツです。


自転車の話。

ゴールデンウィーク、4日間の休みのうち3日間それぞれ3時間ずつ走っててとても満足感が高かった。ペースはクソ鈍かったんだけどそれなりに負荷が掛かっていてその結果、左足底に痛みが出てる(残念)。それとサッカーを観るために自転車でスタジアムに行ってから自転車に乗るのちょっと楽しくなっていて、リハビリというかなんというかそんなわけでまた30年落ちの青色のオンボロ・ママチャリでスタジアムに向かった。

自転車のすごいところは、速い。オンボロ・ママチャリでも走るのより速い。ユルユル走らせても。それから楽。30分走るのはそれなりに大変だけど自転車の30分は全然余裕。鼻歌交じり。それから自転車に乗るのはなにかを操る感じがあって、その操る感じというのには喜びがある。男というのは、クルマだとかバッティングセンターだとかそれなりの重量物を、それなりのスピードで、自分勝手に振り回すのが大好きな生き物だ。

そんなわけで(どんなわけで)、唐突に、全然関係ない感じに、キンドルで「ジャスト・ライド」を買った。英文。


音楽の話。

Sam Gendel から始まったこの旅は、思いの外、深く濃い旅になっている。google play music の "i'm feeling lucky" が教えてくれた Cory Henry という人(ハモンドオルガン)がとても良くて、そのファーストアルバムの "Danny Boy" が泣きたいくらい良くって打ちのめされた。そこから "Snarky Puppy" というバンド(?)に繋がって、どんどん泥沼に嵌っている(よろこんで)。ジャズなのかポピュラーミュージックなのかゴスペルなのかフォークソングなのかジャンルは全然わからない。









今週末の良かったこと

ゴールデンウィークだった。だからといってどこにも行かなかった。これほどまでに家に居続けたゴールデンウィークはいつ以来だったか。


サッカーの話。

サッカーは観に行けなかった。甲府、このゴールデンウィークから始まった2週間で5試合というハードなスケジュールの途中で監督が変わった。よくある話だ。

選手はよくやってくれました。次に繋げたいです。

選手はよく動いてくれたと思いますし、前にボールを入れたり追い越したり、よくやってくれました。

もっと練習して繋げていきたいです。

選手たちは本当によくやってくれたと思います。

選手が積極的にやるところは持っていたもので、それを積極的に発揮してくれたと思います。

柔和な、物腰の低い人物だが、そのサッカーを見れば過激派の部分も透けて見える。

彼は甲府でも仏のようなスマイルで選手を鬼のように鍛え、チームを「一つ上のレベル」へと引き上げてくれることだろう。

柔和に物腰の低く、いつでも第一声は「選手たちは良くやってくれたと思います。ハイ」と。でもその奥底には過激なものを秘めつつ。


読書の話。

マット・リドレー「進化は万能である」読了した。すごく時間掛かった。ほとんど停止しているといってもいいくらいのペースだった。

マット・リドレー「所詮、引用やコピペじゃん。原典じゃないじゃん」と軽んじてたところがあった。悪かった。全然面白かった。置かれる場所や並び方でその意味が変わるというのは、tumblr のリブログで理解していたはずだった。

そういうわけで「繁栄」と「やわらかな遺伝子」も買った。文庫になっていた。お得だ。「やわらかな遺伝子」原題は "nature via nurture "。"nature versus nurture" ではなくて "nature via nurture"。「生まれか、育ちか」という話について、「生まれは、育ちから出ずる」ということらしい。「進化は万能である」の中でも一章使って扱われていた内容で、これについては june29 サンとちょっと話した 経緯もあったので。


それから、ローレンス・レッシグの "CODE" を引っ張り出した。7年ぶり*1。バージョン2ではなくてバージョン1。CODE いまや本は売っていない(キンドルはある)。

この分野は、図書館にこもっていて勉強できる分野ではない。サイバー空間のなんたるかを理解し、それを改善しょうと苦闘してきた学者や活動家たちの素晴らしいコミュニティとの間でわたしが交わしたり、あるいは目撃してきた会話からきたものである。

今も続いているこの読書の旅はリンクを辿る旅で、その始まりはこの "CODE" の序文から始まったのだった*2。読み直して、ドキっとした。どこにか、というと「図書館では学べない」というところに。そもそもインターネットって何なのだろうな、ってことが始まりだったのだ。つながるリンクは歴史や科学や哲学や倫理や経済にまで拡がって、いまだ収拾がつきそうもない。で、ハテ? なんのためにこれを始めたんだったけかな? みたいなところにいたりする。それで、ドキっとしたわけだ。


だからといって、映画や小説みたいに、バチっと火花が光って、急になにかに開眼して、あたらしい世界が開けて、そして大団円でエンドスクロール、そしてジ・エンド。ってわけにはいかなくて、はてさて、明日はどっちだ? ということで平成最後のゴールデンウィークは終了しました。

*1:2011/07/06 https://twitter.com/taizooo/status/88622858326114304

*2:そこに至るまでの助走があって、それは「伽藍とバザール」だった 2011/07/06 https://twitter.com/taizooo/status/85740851266981889

今週末の良かったこと




ようやく選手が吹っ切って試合をできるようになっています。とてつもない目標を掲げて、負けて引き分けてということで大きいプレッシャーを感じていた選手はもういません。彼らは強い姿を見せてくれると思うし、彼らとサッカーをすることが生き甲斐だし楽しいし、上手くなっていく姿を見るのは指導者としての宝です。でも、勝てない彼らを今日は思いっきり打ん殴ってやりたいです。これから皆さんがヴァンフォーレ甲府を少しでも勇気付けて、元気付けてくれたら嬉しいですし、共に歩んでくれたらと思います。

気楽なバックスタンドなので、手痛い敗戦や悔しい引き分けのときはダッシュで脱出します。今夜は月が丸かったのですがその背中越しに、ゴール裏からのチャントが長く長く、何回も何回も、選手たちを、クラブを、そして自分たちを鼓舞するように響き渡って、まだまだこれからだよな、と強く思いました。

人生がサッカーに偏っているみたいになってる。多様性が損なわれている。読書も止まっている。

われ未だ禁コーヒーには至らず。

住むのに最高の場所だ、日本人でないかぎりは

日本にもいいところはある。たとえば、すばらしいサービスや犯罪率の低さがそうだ。高水準のサービスは労働集約的で、数値に現れる労働生産性を下げているかもしれない。生産性は、高い人口密度によってもいくぶん下げられているかもしれない(ウォルマートを建てるような土地はなかなか見つけられない)。それに、重い規制もある。これは、規則の厳しい文化を部分的に反映している。

ドナルド・リッチーの言葉を思い出す。「日本は住むのに最高の場所だ、日本人でないかぎりは。」 日本を訪れる西洋人は、日本社会のありとあらゆる美点を享受しつつ、数々の規則に従うことは期待されずにすむ。

今週末の良かったこと

f:id:taizooo:20180423185306p:plain

こんな不幸な出来事が世界中で起きている。人種や宗教、文化が違う者同士が何十年、時には何百年も仲良く暮らしていた。事態が突然変わり、よく知る顔が「彼ら」「敵」「あっち側」と呼ばれる存在になる。


サッカーの話。

甲府 vs 愛媛 アウェイ 0対0 ドロー。

愛媛、元甲府の林堂が守備の要で頑張っていたり、我らが堀米がプロとして初めて自分自身の有り様を示したクラブであったり、そういういろいろで全く知らないわけでもなく、そりゃ簡単じゃねーよなー、と思っていたけどもやっぱり簡単じゃなかった。

ということで、この週末、サッカー についてはもうそれこそ本当に、考えたこと、思ったこと、感じたこと、いろいろあった。

いろいろあったんだけど、もう考えすぎて片っ端から忘れた。そしたら、根拠のない明るさみたいなのが出てきて、なんとかなるような気持ちになっている。なんともならなくても、それはそれでなんとかなるだろう、みたいな。




花粉症の話。

先週末はまだグズグズやってたんだけど、一週間が始まったとたんに急激に治まってきて、とうとう花粉の季節は終わった。果てしなく長い二ヶ月間。

ということで、サヨナラを言おう。さらば、また会おう(会いたくない)。


ランニングの話。

ということで、屋外活動が可能になったので、走った。ほぼ二ヶ月ぶり。

とにかくたくさん走りたいんだ、オレは。ということで、たくさん歩いて、ゆっくり走った。全然、体力ないので、それをごまかす。

土曜日は平らなところを2時間半(30分歩く+30分とてもゆっくり走る+30分ゆっくり走る+30分とてもゆっくり走る+30分歩く)、日曜日はアップダウンを3時間(30分歩く+30分とてもゆっくり走る+60分ゆっくり坂道や階段を走ったり歩いたり+30分とてもゆっくり走る+30分歩く)。これだけ走ると、もう何もしたくない。


読書の話。

ということで、たくさん走りすぎて、本にはいっさい触らなかった。

かくして Fed による金融政策は世界中に「輸出」されることになるのだ

これまで私は幾度にもわたって「Fedはマネタリー・スーパーパワー(monetary superpower)である」と繰り返し唱えてきた。Fedがマネタリー・スーパーパワーたり得る理由は、ドルが世界各国における準備通貨として機能しており、新興国の多くが自国通貨を公式・非公式にドルにペッグしているからであるが、そのためにFedによる金融政策は新興国の多くに「輸出」されることになるのである。加えて、ECBや日本銀行もまたFedの決定に影響されることになる。ECBも日銀もドルとペッグした通貨やドルに対して自国通貨(ユーロ、円)があまりにも高くなり過ぎないように注意を払っているからである。かくしてFedによる金融政策はユーロ圏や日本にも「輸出」されることになるのだ。

今週末の良かったこと

読書の話。

ロバート・ハイルブローナー「入門経済思想史 」、「国富論」への取っ掛かりとして軽い気持ちで読み始めたけど、ビックリするくらいスリリングでスピーディー。どんな感じかというと、2章「経済の革命 ー 市場システムの登場」で、人類が木から降りたところからアダム・スミスの登場までを超高速(光速)、超刺激的に示しててクラクラする。そして3章からはいよいよアダム・スミス。

外堀を埋めるつもりでガイドブック的なものを読み始めて、そのまま違う場所まで掘り続ける(埋め続ける?)ことがよくあるので気をつけたい。


音楽の話。

ということで、 sam gendel を聴いている。そして世界は広いなあ、と思った。あくまで音楽の話である。

ファンク探訪、年初にスティービー・ワンダーを聴いていたんだけども、気がついたらなぜか停滞した感じになっていた。なんというかもう掘り尽くした感じになっていた。でも実は、それは音楽の問題じゃなくて、オレの感受性の問題だったらしい。

そういうわけで、聴く音楽が一気に21世紀になったのと、音楽は綿々と繋がっているのだなあ、ということを実感している。

turntokyo.com

知らない名前ばっかり出てくる。片っ端から聴いてやろうと思う。


自転車の話。

土曜日は地元のサッカークラブのホームゲームがあった。対戦相手が松本山雅、いわゆるダービー、つまりアウェイチームのサポーターがウジャウジャとやってくるということで、いつものバスではなくて青色のオンボロ・ママチャリでスタジアムに向かった。どれくらいオンボロかというとおそらく30年はくだらない。

ここで試合については省略する。

帰り道、地元じゃちょっと知られている和菓子屋をみつけて、そこに寄って名物のかりんとう饅頭を買い占めた。買い占めたといってもすでに時間が遅かったので自分のところで終了した、ということ。時間が遅かったのでいちご大福は無かった。残念。

自転車をキコキコいわせながら街を走るのも悪くはないと思った。


スパゲティーの話。

街のスパゲティー屋に行った。かなり久しぶりだった。大きなテーブルが一つあってそれに何人かずつ相席で座る。親子連れの人たちが座っていた。彼らの頼んだスパゲティーが届く。フォークとスプーンが一緒に並べられる。彼らはフォークだけを使ってキレイに食べ始めた。

あとから小洒落た彼・彼女が連れ立って入ってきた。彼らもスパゲティーを頼む。彼らの頼んだスパゲティーが届く。フォークとスプーンが一緒に並べられる。彼・彼女たちはフォークとスプーンを両手にもって食べ始めた。

自分のスパゲティーが届く。フォーク一本だけをむんずと握って、スパゲティーと格闘した。

今週末のどうでも良かったこと

サッカーの話。

スタジアムではここのところ、試合が始まる前にピッチにスプリンクラーで水を撒くのが恒例となっている。昨晩からの雨を振らせた雨雲は南風にさらわれてどんどん流れていく。ピッチを撃つはずのスプリンクラーからの放水は南風に押し戻されて、ホームチームを後ろから力強く鼓舞するはずのサポーターたちを激しく打った。

ホームチームが敗れて足早にスタンドを引き上げる人たちをよそに、ゴール裏のサポーターたちはその場所にとどまった。ホームチームを後ろから力強く鼓舞するはずのサポーターたちはなにかを激しく撃った。そしてクラブを力強く導くはずのジェネラルマネージャーはセール品よろしく軽々しくなにかを売った。

今週末の良かったこと

読書の話。
マット・リドレー「進化は万能である」読んでいる。

今は9章の人格の進化、「生まれか育ちか」の話。
以前読んだ睡眠の本では、個人の朝型夜型については遺伝による影響の割合が大きかった。たしか遺伝が50%くらい。努力で朝型にはならない。

「進化は万能である:人類・テクノロジー・宇宙の未来」

読み終わっていないのに本、買った。
ロバート・ハイルブローナー「入門経済思想史 」とアダム・スミス「国富論」。

(ほぼ確実に)半年くらい楽しめるので結局のところ安い、という話。


サッカーの話。
甲府 vs 水戸。ホーム。1-1 小瀬にて。

試合開始早々にめずらしくセットプレーから先制したものの、後半開始直後、コーナーキックから失点。結局そのままドロー。残念。

スタジアムがたなびくほど強い風が吹いて、前半、不利な風下だったのに、ハーフタイムをはさんで、後半も風下だったという不条理。残念。

今、思っているのは、「われわれは J1 から J2 に降格した」っていうとまるでわれわれは強豪みたいな感じに聞こえるんだけど、実際のところ今シーズンのわれわれは J2 界にやってきた異星人みたいなもんで(なんたって6年ぶり)、水にも空気にも慣れていなくて、とにかくもう手探り状態なのだ、ということ。あと、サッカーは日々進化していて、今やわれわれ程度の少々のメンバーのクオリティーの高さなんぞは、まったく順位の担保にはならないことが明確になっているのだ(それは現状の J2 の順位と J1 の順位に明確に現れている)、ということ。

そう、結局は J2 だって探検だ、という話。


インターネットの話。
この tweet を見て思ったことの話。直接は、全然関係ない。






じゃあ、どうするの? という話。

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.