copy and destroy

catch and eat

今週末の良かったこと

人の声が聴こえるとオーってなる

ファンクやジャズを掘ってたときはホーンが鳴っただけでググッときてたけど、クラシカルミュージックでは人の声が聴こえるとオーってなるようになった

f:id:taizooo:20190909172025p:plain
via https://twitter.com/Stevespaceman/status/1170743522678513665/photo/1

Pulitzer Prize-winning American composer John Luther Adams is the master of large-scale musical spectacle. In the Name of the Earth is a musical meditation on nature, which will immerse the audience in the sound of more than 600 singers.

うおー、Proms 66 なんか凄いコーラスだぞ

ジョン・ルーサー・アダムズ John Luther Adams 、「これを聴け」に名前が載っている(その章は、まだ読んでいない)。まだ生きている、現代の作曲家だ。

10 大地の歌――ジョン・ルーサー・アダムズの北極圏の音

John Luther Adams (born January 23, 1953) is an American composer whose music is inspired by nature, especially the landscapes of Alaska, where he lived from 1978 to 2014

BBC Proms ってデカいオーケストラで派手な交響曲や、有名なソリストの大々的な協奏曲や、100年も前の有名な作曲家の曲ばっかり演るのかと思っていた。

Join together with hundreds of neighbors, visitors, and singers in the northernmost part of Central Park for the world premiere of In the Name of the Earth, a large-scale choral work by Pulitzer Prize–winning composer John Luther Adams. In this commission for four choirs led by the incomparable Simon Halsey, nearly 800 experienced and amateur singers transform the names of North American rivers, lakes, mountains, and deserts into a communal meditation on Adams’s holy trinity: the Earth, the Water, and the Holy Wind. Experience geography in sight and sound as you move around the beautiful water of the Harlem Meer and through an enveloping sound world created by 360-degree singing.

このセントラルパークのライブが2018/8/11の初演で、今回の Proms 2019 がヨーロッパ初演だった。コーラス凄いな、と思った。

The composer of In the Name of the Earth discusses the inspiration behind his Mostly Mozart world premiere.

「私にはジャンル違いでお休みしました」

クラシカル・ミュージック、BBC Proms もう全然わかんなくて文脈がとれないので、日本語で更新されているブログを一つ、二つ拾って無教養を補填している(日本語ではほとんど情報がない)。

Take the most infectious bit of a funk record that makes people dance, and repeat it. These are ‘The Breaks’! Witness the Heritage Orchestra, with Jules Buckley and special guests, slice up and reimagine these iconic tracks that spawned breaking and formed the origins of hiphop - a culture that has risen from a single moment on the sidewalks of the Bronx nearly 50 years ago.

Proms 66 はジュールス・バックリー Jules Buckley と Heritage Orchestra だった(いつもの Metropole Orkest じゃなくて)。
テーマは "Break" 、つまりブレイク・ビーツ。で、まんまファンクだった。オレ的には、断然、ホームグラウンド的な気分だった。フルーオーケストラなファンクというのもまたなかなかだった。

で、この Proms に対して、参照している先のブログにはこのような一文が並んでいたわけです。

「私にはジャンル違いでお休みしました」

エー?! そうなの! という気分でした。音楽っていうのは(いや、音楽に限らず)、人というのはちいさなスイートスポットを持ち運ぶようなところがあるのだなあ、と。そして自分に立ち返るとたしかに読む文章とかインターネットとかそういうふうにスルーを決め込んだりしているのだ。

「俺と関係ないし世間」

読みすぎた。再三書いているけど、インターネットで間違っている人を見つけて怒ったり悲しんでみたりする必要は全くなく、Twitter はそういう感情をトリガーする割合が自分にとって高いので、そろそろ離れて暮らしたほうがいいような気がしている。

Twitter、頑張ってTL構築しても人々の「怒り」みたいのが流れてくるのをもう防げない

ほんとにそうだし、もっとみんな気づいたほうが良いと思う。ここ1-2年ぐらい、インターネット(Twitter含む)によってそういう感情がトリガーされること、自分は全くと言ってよいほどなくなった(Twitter含めむちゃくちゃ見てはいるが)

俺と関係ないし世間

自分自身、いまやオールドスクールなインターネットの人だし、リブログ界隈の人間なのでこの「スルーする」権利だったり責任だったり、そういうのを重視する側の立場にいると思っていた。ただそこに重心を置きすぎるのは危険かもな、と思ったりした。

私には色々とやることがある

”someone is wrong on the internet” に怒る以前に、私には色々とやることがある。

アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う。

われわれのイコンである、この重要なインターネットの原理が言っているのは、なんでもかんでもスルーしときゃーイイんだよ、という後ろ向きの話ではなく、もっと前のめりに進行方向に重心を持っていっていて、バッサバッサと降り掛かってくるなにかをちぎっては投げ、払っては切り捨てる感じなんじゃないだろうか、と。

「二つある」

世界との向き合い方について、ヴォネガットはこう言っている。 「二つある」と彼は言った。「まず、宇宙全体をきちんとするなんてことはできないと認めること」 「そうして二番目は、それでもほんの小さな領域を、まさにそうあるべき状態にするということ。粘土の塊とか、四角いキャンバスとか、紙切れとか、そうしたものを」

  • まず、宇宙全体をきちんとするなんてことはできないと認めること
  • それでもほんの小さな領域を、まさにそうあるべき状態にするということ。粘土の塊とか、四角いキャンバスとか、紙切れとか、そうしたものを


各自、それぞれの持ち場で頑張りましょう。

f:id:taizooo:20190909180826p:plain
via https://kagurazakaundergroundresistance.tumblr.com/post/108922383126

サッカーの話については、省略する

だがしかし、この程度で絶望するほどヤワじゃないんで

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.