日記の練習です。
C言語をやっている。
まずは面倒くさいから、そして自分自身でもなにをやっているのかわかっていないので、タイトルをつけずに「日記の練習」ですませていた。
それらに "code" っていうタグをつけて "CODEstudy" という通称をつけた*1。あの "FUNKstudy" *2や "BACHstudy" *3と同じノリである。それらと同じくらいの息の長さでやっていこう、というお気持ち表明である。
内容にあわせてタイトルをつけてみた。なんとなく、なにかをやっているような、なにかを達成しているような見た目になった。
これを始めたのが2月の始めだから、1ヶ月たってやっと自分自身でなにをしているのかわかってきた感じだったりする。まあだいたいこんなふうに、意味はあとから立ち上がってくる。
*1: https://copyanddestroy.hatenablog.com/archive/category/code
*2:2000万曲という自由、途方に暮れる、ファンク探訪 https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2022/12/01/000000#2000%E4%B8%87%E6%9B%B2%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%80%94%E6%96%B9%E3%81%AB%E6%9A%AE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AF%E6%8E%A2%E8%A8%AA
*3:#BACHstudy の話(#FUNKstudy の話)。 https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2018/11/12/165529#BACHstudy-%E3%81%AE%E8%A9%B1FUNKstudy-%E3%81%AE%E8%A9%B1