copy and destroy

catch and eat

tsundoku mountain

日記の練習です。図書館から借りていた4冊を返却*1。今日は借りないつもりだったけど、結局、借りてきてしまった。積み上がる積読山脈。イマヌエル・カントの引力の強さ。gyazo.com ジョン・ロールズ『哲学史講義』上下巻 (バーバラ・ハーマン 編)(坂部恵 監…

今週末の良かったこと(カントをめぐるアレコレ)

カント File:Kant doerstling2.jpg - Wikimedia Commonsgyazo.comカントの話である。 イマヌエル・カント(Immanuel Kant ドイツ語: [ɪˈmaːnu̯eːl ˈkant, -nu̯ɛl -]、1724年4月22日 - 1804年2月12日)は、プロイセン王国の哲学者であり、ケーニヒスベルク大…

日記の練習です。2016年の積読山脈の様子です。 読書、ひとつの本を読みきらずに、興味のままに読む、毎日ちょっとづつ読む、読まなくてもとにかくページを開く、気になったところは赤線を引く、耳を折る、読了を目的としない、とにかく本はページを開くのだ…

ハンナ・アーレント『カント政治哲学講義録』

日記の練習です。 結局のところ最終的に残したのは次の4冊でした。8冊中、4冊返却して、この4冊は延長する。 小田部胤久『美学』 2020年 小田部胤久『芸術の条件 近代美学の境界』 2006年 ハンナ・アーレント『カント政治哲学講義録』 (ロベルト・ベイナー …

今週末の良かったこと(上へ下へ、呼び掛けと応答、右足と左足)

上へ、下へ 2025年、僕たちの「ワイルド」(荒野)はどこにあるんだろうか。アラスカを彷徨うわけにはいかないけれど、僕たちはきっと同じような感覚を探し続けている。網目状に覆われた水平世界で荒野を探すには、深く潜るしかないかもしれない。はたまた、重…

日記の練習です。こんなに「積読山脈で遭難スレスレだ」みたいなこと書いているのに買ってしまいました。チャールズ・ペゾルド『CODE : コードから見たコンピュータのからくり』(第2版)*1。キンドル。一瞬で空から降ってくる。便利。gyazo.com この第2版の序…

日記の練習です。 早めにジョン・ロールズ『正義論』に戻りたいというのがまず一つ、だけどたまたま発見した小田部胤久サンの本が面白すぎるというのがもう一つ*1、 ということで、泣く泣く厳選してから貸出期間を延長して時間稼ぎしようというのが今回の作…

日記の練習です。とっ散らかっている図書館から借りてきている積読山脈についてです。年末と年始、2回に分けて合計8冊、借りてきています。話を端折ると、早めにジョン・ロールズ『正義論』に戻りたいというのがまず一つ、だけどたまたま発見した小田部胤久…

日記の練習です。図書館と積読山脈の関係についてです。図書館以前はまずは概念の積読山脈に積んでから始まりだったけど、図書館以降はまずは手っ取り早く本を開いたり閉じたりしながら積読山脈に積んでる。順番が変わった。積読山脈という行為がかなりフィ…

日記の練習です。今日は予定を変更して、図書館へ。6冊借りていた内の1冊返却してさらに3冊借りてきました。貸し出し上限の8冊です。gyazo.com 小田部胤久『象徴の美学』 小田部胤久『芸術の逆説 新装版 近代美学の成立』 小田部胤久『西洋美学史』

日記の本番 2024 年末

これは2024年、年末の日記の本番です。「日記の本番」を書こうと思っていました、断念しました。あまりにも長大で乱雑で冗長でした。メモをリンクしておきます。scrapbox.ioここで総括するのは時期尚早な感じなのと、自分でもなにをやっているのかわかってな…

日記の練習です。読んでる本とか、おすすめしてる本とか、誰かの読書がそんなに気にならないのは、積読山脈が積み上がっているからだけど、誰かの読書を見て、やべー、積み上がってる、読まなきゃ、とは思う。

日記の練習です。どう考えても順番がおかしいんだけど、カントについて知るために*1、いまさらながら、御子柴善之『自分で考える勇気 : カント哲学入門』(岩波ジュニア新書)を読んでる。キンドル、一瞬で空から降ってくる。便利。ここまで掘り進めていながら…

図書館使うようになって本の読み方が変わった(積読山脈 2024)

日記の練習です。図書館使うようになって本の読み方、かなり変わった。新刊とかベストセラーはすぐに入ってくるわけではないし、どうしてもいますぐに読みたい、というときには、あっという間に空から降ってくる Kindle のスピード感には絶対にかなわないけ…

今週末の良かったこと(積み増された積読山脈)

土曜日、今年最後ということで図書館へ。gyazo.com ハンナ・アーレント『カント政治哲学講義録』 小田部胤久『美学』 小田部胤久『芸術の条件 — 近代美学の境界』 イマニュエル・カント『判断力批判』 (熊野純彦 訳) ミシェル・フーコー『ミシェル・フーコー…

日記の練習です。新たに積読山脈に積まれた3冊(図書館ではなく、買った本)。gyazo.com ハンス・ライス『カントの政治思想』 樽井正義 訳 ミシェル・フーコー『カントの人間学』 王寺賢太 訳 岩波書店『岩波講座 政治哲学 5 理性の両義性』 『カントの人間学…

日記の練習です。 カントの「自由」 第二部 第四章 40節 「<公正としての正義>に関するカント的解釈」っていう、「カント」の文字列が載っている節があるから、このあたりから再開しようと思っている https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2024/12…

『正義論』リスタート

日記の練習です。先週、ミシェル・フーコー『カントの人間学』を図書館に返却してから、週末をはさんでまったく本を読まない日々を過ごしてしまった。本を読むのは(本を積むのは)フィジカルな行為なので、あんまり間を空けると筋肉が細ってしまう。というこ…

ミシェル・フーコー『カントの人間学』読了(不完全)

日記の練習です。 ベストが終わったので、あわてて図書館から借りっ放しの本を読んでいる。返却しなきゃいけないから。 https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2024/12/03/135722 延長していた図書館で借りてた本の返却日でした。15日間の貸し出し期…

フーコー、インゴルド、ハイデガー

日記の練習です。フーコーが読んでるカント(『人間学』)、ちょくちょくティム・インゴルドが言ってるのと同じようなことを言っている。参照している先(源泉)が同じところに繋がっているのかもしれない。 ミシェル・フーコー『カントの人間学』 3章「批判期後…

『公共性と倫理への問い (カントを読むフーコー)』から『カントの人間学』へ

日記の練習です。 ベストが終わったので、あわてて図書館から借りっ放しの本を読んでいる。返却しなきゃいけないから。 https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2024/12/03/135722 岩波書店『岩波講座 政治哲学 5 理性の両義性』の重田園江『公共性と…

重田園江『公共性と倫理への問い (カントを読むフーコー)』

日記の練習です。 今日は、借りてた本を全部*1、返却しようと心に決めて図書館に行きました*2。手ぶらで返ってくる予定でしたが、どういうわけかまた4冊借りて来てしまいました。 https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2024/11/14/220320 ベストが終…

日記の練習です。今日は、借りてた本を全部*1、返却しようと心に決めて図書館に行きました*2。手ぶらで返ってくる予定でしたが、どういうわけかまた4冊借りて来てしまいました。それではここで、本日、積み増された積読山脈をご覧頂きます。gyazo.com書庫シ…

日記の練習です。本物の図書館を使うようになったんですが、僕にとってはかなり「情報過多」でハッキリ言って、住み慣れたこのクソッタレなインターネットよりも数十倍、アテンションを持っていかれます。ということで、ちょっと溺れ気味な今日このごろです*…

今週末の良かったこと(初めてのゴール裏、「輝く夜空」失敗、そして『正義論』入れ替え)

初めてのゴール裏 日曜日 甲府 vs 秋田 ホーム小瀬 1-2 敗戦。残りあと二試合、両方ともホーム。ということで急に思い立って初めてゴール裏に立った。いつもはバックスタンド自由席*1なんだけど、持っているチケットの差額分を払って別のチケットと交換する…

日記の練習です。『正義論』を借りた後に、さらにジョン・ロールズの本を4冊*1*2*3借りた。借りてきてからほとんどページをめくっていない。ほとんどめくっていないんだけど、面白いもんでこれらの本がどういう本なのか薄っすらとわかってきた。ほとんど並べ…

日記の練習です。『正義論』注文した。Amazon ではなくて近所の本屋にした。AirPAY の端末が置いてあった。金曜日に到着する予定。

今週末の良かったこと(巻き戻る読書、世界の始まり)

巻き戻る読書(『正義論』その後) ジョン・ロールズ『正義論』、よたよたと読み続けている。 『正義論』800ページ以上ある。膨大。「序文」で、ジョン・ロールズ自身が、この本は膨大なのでココとココを読むとイイ、と「手引き」を紹介している。とても親切。…

日記の練習です。本を読んでいる。図書館で借りてきた本なので、貸出期間がある。貸出期間は2週間*1。いつもはかなりの遅読なんだけど、いまは返却日に追いかけられているみたい。読み方がちょっといつもと違っている。いつもはもうちょっと自分に引き寄せる…

日記の練習です。図書館、借りてた7冊のうち、3冊を返却、1冊は延長した。延長したのは『正義論』。これはたぶん買うと思う。そして新たに4冊借りてきた。gyazo.comジョン・ロールズ『哲学史講義』上下巻 ジョン・ロールズ『政治哲学史講義』上下巻重かった…

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.