日記の練習です。
積読山脈について。
それとヒューム講義Ⅳのサミュエル・クラークの「理性主義的直観主義」、(実践理性に対比される)理論理性の話からジェローム・B・シュナイウィンド『自律の創成』(リプリーズ)。
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2025/05/07/094705#%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8
このサミュエル・クラーク*1って、ライプニッツの往復書簡のクラークか!*2
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2025/05/08/110742
というわけで*1、寄り道*2することになった様子です。
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2025/05/08/213138
ジェローム・B・シュナイウィンド『自律の創成』は、第15章 「道徳の厳格さ」のサミュエル・クラークとバーナード・マンデヴィルを読んで、そこで参照されている第14章「特の復興」のジェームズ・ハリントンとシャーフツベリ(第3代 シャーフツベリ伯)*1を読んで、そのあと第17章「自然化された徳」のデイヴィッド・ヒュームを読んで、そこから巻き戻って第11章「神への道ⅱ」スピノザとマールブランシュ、第12章「反革命的な完全論」ライプニッツに行きかけて、ハッと気がついて、いったん撤収した様子です。
gyazo.com
gyazo.com
gyazo.com
gyazo.com
ということで、ジョン・ロールズ『道徳哲学史講義』ヒューム講義Ⅳ に戻ることにします。もう現在位置を見失っている。寄り道しすぎて目的だったシャーフツベリの話も忘れてしまった。たぶんこのへん。
*1:アントニー・アシュリー=クーパー (第3代シャフツベリ伯爵) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC_(%E7%AC%AC3%E4%BB%A3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%84%E3%83%99%E3%83%AA%E4%BC%AF%E7%88%B5