土曜日
baku89 サンの Cosense で発見した*1、永原康史サンの『ワールドワイドウェブのこと』。
2020年のコロナ禍に多摩美大? の学生に向けて書かれた文章*2。結構長大だったから、これはすごい面白い文章に違いない、とは思ったもののちゃんとは読んでいなくて*3、そしたら後で nagayama サンが引用していて*4、ここで初めてなんとなく書かれていることの一端を掴んだ感じだった。ということで切り抜き直したのがこれ。
僕は永原康史サンのこの文章の中に、自由(フリー/リバティ)、それから、共有(シェア)と公正(フェア)を見出します。
ウェブでは、この「シェアとフェアユースの考え方」でさまざまなものが生まれてきました。
https://gdr.jagda.or.jp/articles/83/
永原康史サンはこの文章で最後にライセンス、コピーライトとクリエイティブ・コモンズ・ライセンスについて問いかけるので、フェアユースの話をしています。だから文脈がぼやけて見えますが、核心にあるのは「フェア」。
それはインターネットがその始まりから持っていた根源的なものです。話を端折ると*5、
インターネットに接続するマシンは,網または網間を繋ぐ「ノード」として機能する。
https://text.baldanders.info/remark/2019/01/infoshare2/
唯一のルールは「インターネットに参加する」ことであり,そこに付随するコストとリスクと責任を引き受けることである。 インターネットは買うものではなく,作るものだ。
https://text.baldanders.info/remark/2019/01/infoshare2/
フェアの話は公正の話で、つまりこれは正義についての話です。
僕はいま、ロールズの『道徳哲学史講義』をやっています。ちょうどヒューム講義の真っ最中で、ヒュームは「正義」の起源を「所有」の起源に求めています*6*7。
ここで「シェア」と「正義」が繋がりました。ハレルヤ。
18世紀のヒュームが想定している所有権の対象、つまり財産とは土地や家屋や金銀といった「冨」を指します*8*9。それはシェアすればなくなるものでした。つまりカット&ペースト。
日曜日
永原康史の他の文章を探してみました。同じサイトにこんな面白いものがありました。
リソグラフ、ローファイ・グリッチ、インスタント、そして DIY について。
タイプライターがそうだし、ダイモ、スタンプ、ステンシル、コピーマシンなどなど、要するにすぐに生成できるタイポグラフィと画像を使って「インスタント」に冊子をつくったのだ。
https://gdr.jagda.or.jp/articles/38/
僕はここでくぎづけになります。
2013年、
「ゼロックス」が世界に与えた衝撃、みたいな、そんな話
https://x.com/taizooo/status/361644649221332992
2025年、
もし僕がコピー&ペーストの歴史についてなにか書くとしたら、
2025/05 - taizooo
タイプライター、ゼロックス、ファクシミリ
僕にとって、ゼロックスはずっと重要なモチーフでした。捕まえたい、でも捕まえられない。
ゼロックスが世界を変えたのは間違いないんですけど、あまりにも普通の存在になってしまっていて、21世紀にはその衝撃を確認することができなくなっています。
それが急に、ポッと目の前にあらわれたのです。その衝撃たるや。ゼロックス、ソニーのビデオカメラ、ポラロイド、ワードプロセッサ、インスタントレタリング、リソグラフという文脈で。
『2019年を探す』という post の中で僕は、1985年のバック・トゥ・ザ・フューチャーとスケートボードと VHS とベータマックスの戦争について書いています。
2019年を探す - copy and destroy
gyazo.com
ここでインスタントを介して、ゼロックスとバック・トゥ・ザ・フューチャーが繋がりました。ハレルヤ。
それから、
サッカーはあった。記すべきことなし。だがしかし、この程度で絶望するほどヤワじゃないんで。
いつだって、次の試合が一番大事。
*1:ワールドワイドウェブのこと - baku https://scrapbox.io/glisp/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8
*2:永原康史サン、現在は多摩美大の教授だけど2007年までは IAMAS の教授だったから hysysk サンも関係が深そう
*3:そこで私たちは互いに参照し合い、さまざまに協働して、新しい社会環境を作っていけるはずでした - copy and destroy https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2025/05/29/123352
*4:その自由ゆえに孤独な個人を繋ぐのがWWW(ウェブ)だったのです。 - んっき https://login.hatenablog.com/entry/2025/05/29/134005
*5:インターネットは買うものではなく,作るものだ - hub https://scrapbox.io/hub/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF%E8%B2%B7%E3%81%86%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%EF%BC%8C%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A0
*6:『道徳哲学史講義』ヒュームⅢ 「人為的徳としての正義」第3節「正義と所有権の起源」
*7:ヒューム『人間本性論』第3巻『道徳について』第2部第2節「正義と所有の起源」
*8:ロールズは『正義論』で、もう少し広い範囲を想定します。 / 分配されるのは富*だけ*ではなくて、それは「社会的基本財」と呼ばれていてそれは、権利、自由、機会、そして所得と富(あと、きわめて重要な基本財として〈自分自身には価値があるという感覚〉) p124 https://x.com/taizooo/status/1845104143033352568
*9:twitter のスレッド https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2024/10/14/232628
*10:インターネットの歴史におけるコピーの話 - hub https://scrapbox.io/hub/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A9%B1
*11:すべての行為はコピーだ - hub https://scrapbox.io/hub/%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AF%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%A0