毎週末のプレイリスト
毎週末、プレイリストを作るようになって通算9個目になった。プレイリストを作るようになってよかったこと。
昔、好きだった音楽、今、掘り下げている音楽、まだ、知らない音楽、新しく、この世に現れた音楽、それぞれのモザイクが作られること。何回も何回も聞くこと。知識で脳みそを埋める前に音楽を聴くこと。
昔、好きだった音楽。
1曲目は昔から親しんでいる曲から選んでいる。今週末はビートルズ、ホワイトアルバムのレボリューション No.1。ホワイトアルバム、ビートルズで一番最初に買ったアルバム。当時の自分は本当になにも知らなくて、てっきりベスト・アルバムだとおもってこれを買った。全然違ったけどしょうがなくてずっと聴いていた。レボリューション No.9 なんて本当にショックだった。そのうちチャンスがあったらレボリューション No.9とケージの4'33"をプレイリストに載せたい。
今、掘り下げている音楽。
今、掘り下げているのは ダルムシュタット夏期現代音楽講習会 Darmstädter Ferienkurse ("Darmstadt Summer Course") の音源。ドイツのレーベル "NEOS Music" のシリーズ "Darmstadt Aural Documents" の一枚。46曲、8時間35分
まだ、知らない音楽。
レディオヘッド。あんまり縁がなかった。というか、音楽と縁がなかったと言うべきか。アレックス・ロス「これを聴け」でもレディオヘッドにまるまる一章あてている。ジョニー・グリーンウッド 2019年の BBC Proms でクラシカル・ミュージックを演奏していた。全く知らないわけじゃないけど、知らない音楽。
新しく、この世に現れる音楽。
シガー・ロスの新しいアルバム。 Odin's Raven Magic はオーケストラと共演している。12月に出るらしい。楽しみ。
元々、シガー・ロスは2002年のレイキャビク・アーツ・フェスティバルでオーケストラのテイクをレコーディングしていたが、今回はアイスランド交響楽団とパリ音楽院管弦楽団の演奏者を起用している。
何回も何回も聞くこと。
金曜日にプレイリスト作ったらその夜から土曜日、日曜日じゅう聴いて、月曜日の通勤の往復、カーステレオのスピーカーを爆音で鳴らして終了。
知識で脳みそを埋める前に音楽を聴くこと。
月曜日の空き時間 Scrapbox に作ったプレイリストのメモを書いている。ここで初めていろんなことに気がついたりしている。まず聴いてから考える。そんな順番が出来つつある。
それから
via https://www.ventforet.jp/games?year=2020
先週末、思い通りにならない試合で栃木と引き分け。中2日でFC琉球戦、中山陸のリーグ初ゴールで勝利。そして中3日でアウェイ大宮戦、2-1で勝利。
先制したものの、カウンターを喰らって1-1の同点。そしてドゥドゥと大宮の山越がガチャガチャして山越がレッド退場。そしてガチガチに固められたゴールをこじ開けられず攻め続けるロスタイム6分の残り1分。泉澤がゴール前に入れたクロスを金園が胸で収めて潰れるとなぜかそこにいた内田健太がゴールにぶちこんでギリギリの勝利。
後味は良くない。良くないけど、後味とか言っているような身分ではないのだ。これがサッカーだ。そして、相変わらず、畑尾はナイスガイだった。
勝ち点は数えない。