これは日記の練習です。
しょせん毎日続けられることしか毎日続けられない。生き延びた者だけが生き延びることが出来るのだ。
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2021/01/27/140115
自分がコントロールできることしか自分でコントロールできない。これは言いかえると、自分がコントロールできることであれば自分でコントロールできる。
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2023/07/05/103029
へりくつではある。
こういうへりくつで言いくるめる。ねじ伏せる。それが私達、言霊使いだ。違うかい?
https://scrapbox.io/taizooo/2023%2F07
へりくつでもなんでも、他人どころか自分さえも言いくるめる、ねじ伏せる。最近、座右の銘として心に刻みつけようとしている「もっと性格、悪くなれ」ですが、これはそのねじ伏せる剛腕を指します。というわけで、この剛腕は他人に向けてだけじゃなくて、自分にだって向けられることになります。つまり「殴られるオマエらだけが痛いんじゃない。殴るオレだって痛いんだ」。コンプライアンス的にアウトですね
なにも意識しないと、ほんとうに息をするようにどこかから引用してきてしまうので、そういう血が身体に流れているんだろう(適当ー)
自分の言葉じゃなくても、なにか的確に言い当てている言葉、文章があったら、それで構わない、っていうスタンス。ここでいう「自分の言葉じゃない」には過去の自分の言葉が含まれる。ちょっと前の自分はもう、いまの自分とは全く別の人。連続しているけど不連続。繋がっているけども断絶してる
そういう意味だと、過去の自分(の書いたこと)に救われるという機会は結構あって、そうすると過去の自分というのは古典の作者と同列ってことだったりする。これは言いかえると、今の自分は未来の古典になる可能性があるってこと。おー、大きく出たな。大きく出た
こういうふうに書き足し書き足ししていくやり方は、やっぱり tweet とはちょっと違う。それから Scrapbox ともちょっと違う。使うツールによって書かれることが変わってくるというのはありそう。一行ずつ書き足す。時間を置いて書き足す。っていう感じなのでその前に書いた文章とも繋がっているし、時間を置いた自分、さっきの自分といまの自分、とも繋がっているし。繋がっているともいえるし切り離されているともいえるし。連続しているけど不連続。繋がっているけども断絶してる
僕のデイリーコーディングは、連続性を持ちつつ、切断もする。非常に発散的、散逸しがちなものです。
https://taizooo.tumblr.com/post/665731093119500288
「連続性を持ちつつ、切断もする。発散的、散逸しがちなもの」。 takawo サン
その連続は人生になったりするかもしれないけれど、
https://taizooo.tumblr.com/post/110884315240