https://namtaf.tumblr.com/post/787700108667060224
gyazo.com
2025/06/23 月曜日 ~ 2025/06/29 日曜日
- 土曜日、裏山、大笠山まで1往復 スローに 1時間30分
- 日曜日、裏山、オリエンテーリングコースから大笠山、樹木見本園まで1往復 やや強めに 2時間
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 月曜日、オフ
- 火曜日、踏み台昇降(10cm) 前後左右ミックス(1時間)、基本的なドリル(15分) 1時間15分
- 水曜日、舞鶴城公園、ゆるやかなアップダウンをひたすらスローに 1時間30分
- 木曜日、舞鶴城公園、いろいろなアップダウンをちょっと強めに 1時間15分*1
- 金曜日、オフ
- 土曜日、裏山、大笠山表斜面アップダウン、けっこう強めに (2時間)*2、小瀬往復、自転車、スローに(1時間) 3時間
- 日曜日、裏山、愛宕山、大笠山を巻いて(避けて)樹木見本園、躑躅ヶ崎園地(つつじがさきえんち)、武田神社まで往復、スローに 2時間15分*3
5日
9時間15分(平日 4時間、週末 5時間15分)
暑熱順化は2週目*4。完了したと言ってもよさそう。
土日とも一番暑い時間に裏山へ入った*5*6。湿度は低かったけど気温は35℃を超えてた。水は30分で1ボトル分( 500ml )くらい飲む。15分で1つ塩タブレットを摂る。水場ではベースボールキャップをジャバジャバに濡らすのと、両方の手のひらを冷やす。
強度は出るようになったけど*7、時間はあまり長くできない。時間が経過するほど深部体温が上がっていくのを感じる。一度上がり切ってしまうとペースを落としても解消されない。負荷が高くて心拍が上がってしまったときもそういう感じなので、人間の身体はそういうふうにできているのだと思う。それぞれ固有のある一定のスレッシュホールド(しきい値)があって、それを超えると負債が発生する。一度大きな負債を抱えるとそれはなかなか解消されない。
週末明けて、月曜日はオフ、火曜日にリハビリテーションというかプレバリデーションというかリカバリーで、水曜日ようやくスローに走れるようになって、 そして木曜日、やっと強度が出せるまでに回復
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2025/06/27/004000
そして金曜日は完全オフにしてバネをためて、迎える週末、そしてまた月曜日、振り出しに戻る。
というのが基本的なルーチンになっている。
「将来のなにかのために今、それを積み上げる」みたいな、ファイナンスとか資産運用みたいなやり方はもう絶対やりたくない、と思っているんだけど、生活はリカバリーから出来ているので、そういうルーチンからは逃れられない。
*1:ウォームアップ 15分、アップ&ダウン30分、階段スプリント15分、クールダウン15分
*2:上がって10分、下って10分、レスト10分を2本
*3:躑躅ヶ崎園地から竜ヶ池までまっすぐ下るルートは大木が倒れて土砂崩れになっていて完全に崩壊。ビックリ。というわけで、武田の杜遊歩道へ下って、シングルトラックをグルっと巻いて降りていく。あまり使うルートじゃないから気がつかなかったけど上りも下りもどっちも走れて楽しいテレイン
*4:適当に身体を動かす活動 2025 week 25 - copy and destroy https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2025/06/23/091821#%E6%9A%91%E7%86%B1%E9%A0%86%E5%8C%96
*5:甲府(山梨県) 2025年6月28日 https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=49&block_no=47638&year=2025&month=06&day=28&view=p1
*6:甲府(山梨県) 2025年6月29日 https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=49&block_no=47638&year=2025&month=06&day=29&view=p1
*7:最高気温が20~25℃のころと同じくらい