copy and destroy

catch and eat

今週末の良かったこと(240個、軌跡を残す、緑深まる)

240個(二つの耳とその間にある)

「今週末のプレイリスト」240個目だった。毎週末に1つなので240週分あるってこと。1年が52週あるので年でいうと4.615年分。ふつうこれくらい聞き続けていると、音楽に関する知識、ジャンルとか流行とか歴史とか、そういうなにがしかの理解みたいなものが勝手に身につくものだろうけど、全然ない。全然ない理由は、そうであろうとしているからで、この活動?を始めた最初にそういう余計なものからはできるだけ遠くにいつづけようと誓った(というと大げさだけど、ぼやーっとそう思った)から。

2018年に見つけたパンチラインがあって、

「音楽それ自体は、理解するための二つの耳と脳さえあればよい」

今週末の良かったこと - copy and destroy

目と脳、じゃなくて、耳と脳。場合によっては、耳は、腰とか足に来る感じかもしれないし、脳は、脊髄に直接来る感じかもしれない。分かるっていうのは「腑に落ちる」って言葉があるようにもっと身体的、肉体的なものな気がする。

muxtape 240 / Vampire Empire - playlist by twwp | Spotify
gyazo.com

軌跡を残したいという欲(自分自身には価値があるという感覚)

僕は、ファーストインプレッションの持つその凄まじい力を信用しているんだけど、「今週末のプレイリスト」を始めたころのコメントです。2021年。

ごくごく個人的な体験のためのリストなので、共有する意味があるのかよくわからない。なぜ共有しているのだろうとか考える。ランニングではアクティビティのログを残していないので当てずっぽうだけどそれと同じような「軌跡」を残したい欲はあるかもしれない。広大な音楽の平原? トレイルに自分の通った道筋を描きたいみたいなそういう欲望が。広大な音楽の原野に、アンカーを打ちこむみたいな。生きている証とかいうと大げさだけども。

今週末の良かったこと - copy and destroy

軌跡を残すこと、なぜインターネットに書くのか、の話に繋がっている。

ロールズ『正義論』、分配されるのは富*だけ*ではなくて、それは「社会的基本財」と呼ばれていてそれは、権利、自由、機会、そして所得と富(あと、きわめて重要な基本財として〈自分自身には価値があるという感覚〉) p124

https://x.com/taizooo/status/1845104143033352568

ベストを書く、日記を書く、インターネットという開かれた場所に書く、っていうのは、この〈自分自身には価値があるという感覚〉を示したいからなんだと思います。それはエゴイズムかもしれませんが、それにしては些細な、本当に小さな希望みたいなものです

https://x.com/taizooo/status/1868854884759753003

自分自身には価値があるという感覚。

緑が深くなる裏山

それではここで裏山の色の変化をご覧頂きます。今日の裏山

https://x.com/taizooo/status/1910984933415309568

gyazo.com
gyazo.com
gyazo.com
gyazo.com

桜は、例年以上に咲き続けた。2週間。桜と入れ替わって山は緑が深まった。

それから、

サッカーはあった。アウェイ 愛媛戦、スコアレスドロー。いつだって次の試合が一番大事。

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.