copy and destroy

catch and eat

日記の本番 2025/05

これは2025年5月の日記の本番です。

スチャダラパー、デビュー35周年

というわけで、「今週末のプレイリスト」、ルールを破ってスチャダラパー特集。

copyanddestroy.hatenablog.com

muxtape 245 / pointless 5 - playlist by twwp | Spotify
gyazo.com

積読山脈

ロールズ『道徳哲学史講義』ヒューム講義から、大きく脱線してシュナイウンド『自律の創成』へ。そもそも一番最初にこの本の存在を知ったのは3月だった。最初はなんかのついでに図書館の書庫から出してもらったら1000ページを超える一品でたじろぐ。ほとんどページを捲らないまま、なぜか延長して(4週間)、そのまま返却するというヒトデナシ。そして5月、ヒューム講義に出てきたサミュエル・クラークを知るために再び借り出した、という流れ。まるまる一ヶ月堪能した。泣く泣く返却。中古市場にも出回っていない。希少種。絶滅危惧種。

copyanddestroy.hatenablog.com

copyanddestroy.hatenablog.com

CODEstudy

C言語、入門書を一通りやって最後に「複合体」が出てきたけど説明があまりに抽象的で、C言語のやり始めに勢いにまかせて積んでいた K&R をちょっと眺めると(理解できていないけど)素晴らしい説明が載っていた。

copyanddestroy.hatenablog.com

その流れで積読山脈にあった石田晴久『 UNIX 』を読んで目からウロコが落ちる。気分は完全に K&R !!! (ブライアン・カーニハン&デニス・リッチー 『プログラミング言語C』) やるぜ! C言語!

copyanddestroy.hatenablog.com

と見せかけてじつはそこで脱線。 COD (デイビッド・パターソン&ジョン・ヘネシー『コンピュータの構成と設計』のなぜか2版、最新版は6版)を開いたり綴じたりしている。

copyanddestroy.hatenablog.com

linklog / tumblelog

rururu.app の <input> (最寄りのテキストエリア)から唐突に始まった linklog への回帰は、あっという間に軌道を外れて、いまでは tumblelog の様相を呈しています。

そこかしこで見かけた URL を手当たりしだい好き勝手に、 Android の intent を介して hatenablog.app に post する、という流れ。基本パターンは(はてな記法で)、

タイトル
"パンチライン"
本文
[url:embed:cite]
[url:title]
>>
"引用1"
<<
>>
"引用2"
<<

このやり方はスケールする。

結果、恐ろしいほどの投稿量になっていて、5月の post 数は 71 個で月間単独2位となった。5月の link からいくつか。

継続する信念。連載(継続)が導く広がり。自由(自律)と共有(所有)と公正(正義)、ゼロックスとポーターパックとパーソナルコンピュータ。

copyanddestroy.hatenablog.com

copyanddestroy.hatenablog.com

copyanddestroy.hatenablog.com

copyanddestroy.hatenablog.com

サッカー

甲府、5月は3勝1分2敗 。第18節までで6勝5分7敗、得点17失点17得失点0、11位。もう一歩、あとちょっとは、来月に持ち越し。だがしかし、「状況変わるぞ」。

copyanddestroy.hatenablog.com

powered by hatena blog.
the nikki system for lifelogging junkies.

all posts © their original owners.
writing is reusable solely under the by creative commons license.